梅酢

このタグの記事は見つかりませんでした。

投稿画像

梅しごと2023

今年は、気温が高い日が続いたので、梅の収穫が1~2週間早く、あわてて山梨に行ってきた。梅も、自然も、人間の都合なんて関係ないからねぇ。トホ。わたしが知る限り、今年は、一番の不作で、収穫は20キロほど。(例年、60~100キロ)自分のブログ記事を見返して、思い出したけど、昨年も不作だったが、今年はダントツぶっちぎりで少ない。しばらく豊作が続いていたし、自然の流れ、木の都合もあるんだろうな。おかげで、今年の梅...Read more

投稿画像

黄砂デトックス

黄砂がめちゃめちゃ飛んでるぅー。昨日、出かけたので、夜、念入りに目を洗ったのに、今朝、目ヤニだらけでビックリ。中部地方の人によると、今回の東京の黄砂は、視界が悪くなるほどじゃないから、大したことない。らしい。西日本の人は、たいへんだぁー・・・。黄砂は、ただの砂漠の砂じゃない。化学物質、有害重金属、核実験場や廃棄物の放射線物質などを含んだ、汚染されたヤヴァイ砂。黄砂はあと数週間続くらしいので、「黄砂デ...Read more

投稿画像

【レシピ】新タマネギの梅酢づけ

あまくてみずみずしい新タマネギが出回るこの時期の、我が家の常備菜。「新タマネギの梅酢づけ」よく、甘酢(米酢+甘味料)が使われるけど、我が家は、梅酢(赤紫蘇を使った赤梅酢)を使います。梅酢を使えば、梅、赤紫蘇の香りがプラスされて、おいしい♪さーらーに、栄養と抗酸化力が、パワーアップ♪赤紫蘇を使った赤梅酢に含まれる、「梅酢ポリフェノール」は、近年、脚光を浴びている栄養素のひとつ。抗ウイルス、殺菌・抗菌作...Read more

投稿画像

炎症を抑える抗酸化食品

あらゆる病気や不調、老化の原因は、「炎症」。今、シーズンまっさかりの、花粉症・アレルギーの、熱、痛み、かゆみ、鼻水、鼻づまり、喉のはれなどの症状も、「炎症」が原因です。病気や症状を治す、健康を維持するためにも日頃から、炎症を抑える、抗酸化力のある食べ物を意識してとることが大事です。わたしがとっている抗酸化食品リスト◆梅の加工品ジャパニーズフーパーフードの梅の加工品。特に、赤紫蘇を使った梅酢は、「梅...Read more

投稿画像

節分・立春に食べたい 金運アップフード

おいなりさんは、俵形、黄金色なことから、「縁起のよい食べもの」とされている。また、風水では、節分に、おいなりさんを食べると、金運アップ。と、言われている。おいなりさんにそんなパワーが?ほんとかなー??と思ったものの、(疑り深い性格なので)そーいや、やたらと、おいなりさんが好きで、よく食べている相棒は、たしかに、人様より、金運は良い・・・。これは、あるな。とピンと来た。このことを知ってから、節分、立春...Read more