
野菜
このカテゴリーの記事は見つかりませんでした。



春分・お彼岸はおはぎ
春分・お彼岸のこの時期は、季節の変わり目で、心とからだのバランスが崩れやすく、邪気が入りやすい。(邪気:喜び、健康、平和などの「幸せ」を邪魔する、いわゆる、ネガティヴで悪いエネルギーのこと。)小豆は、古くから、魔(邪気)を祓うとされており、「アンチエイジング臓器」とも呼ばれる、腎臓の働きをサポートして、生命エネルギーを高める食べものです。お彼岸に、おはぎを食べる。という、日本の風習は、自然(地球)...Read more

春野菜・野草は「肝臓の薬」
「冷えとり」では、春は、肝臓の毒だしの季節。肝臓は、解毒、デトックス臓器、であり、この時期の花粉症やアレルギーなどの不調は、毒だし症状。花粉症は、主に、肝臓と消化器の毒だし。わたしの場合、物心ついた頃から、喘息、アトピー、アレルギー、虚弱体質がゆえ、36歳頃まで、薬&サプリメント漬け人生。薬を飲まないと、昼休みに点滴を打たないと、日常生活が送れなかった・・・。食べることだけが生きがいがゆえ、稼いだお金...Read more

捨てないでーカボチャのワタ
冬がきた?と思ったら、立冬すぎてたのね。出雲から帰ってきてから、バタバタ走り回ってたんで、スルーしてたわ。「冬至にカボチャを食べる」と、言われるので、カボチャは冬の野菜と思われていることが多いけど、実は、カボチャは、夏野菜。夏に収穫されて、熟成して、あまさが増しておいしく食べごろになるのが、秋から冬にかけて。今が食べごろ!夏に買って、熟成していたカボチャたちが食べごろなので、待ってました!と、せっ...Read more