果物

このカテゴリーの記事は見つかりませんでした。

投稿画像

栗は腎臓の薬

  • -
  • -

東洋医学や漢方の元にもなっている、「陰陽五行説」によると、栗は、「薬になる食べ物」で、冬になると、働きが活発になる、「腎臓の薬」。秋が深まると、焼き栗、栗ごはん、栗おこわ、モンブラン、栗ようかん、栗まんじゅうが、恋しくなるのは、腎臓が栗を必要としているから。先日、1日がかりで、負傷しながらもむいた栗でつくった栗の甘露煮。渋皮の色素(ポリフェノール)を残したくて、渋皮のところをギリギリのところでむい...Read more

投稿画像

栗しごとで負傷

  • -
  • -

東洋医学や漢方の元にもなっている、「陰陽五行説」によると、栗は、薬になる食べ物。先日行った小布施の街は、栗を求める人たちで大賑わい。焼き栗、モンブラン、栗ようかん、栗まんじゅう、モンブランソフトクリームも、たらふく食べてきた。寒くなってくると、焼き栗、栗ごはん、栗スイーツが恋しくなるのは、からだが、栗を必要としているからなんだろうな。小布施の直売所で買ってきた、生の小布施栗。栗を丸ごと1日冷凍させ...Read more

投稿画像

りんごの種は食べちゃダメ

  • -
  • -

この時期のお楽しみ、サクサクジューシー蜜入りりんご。切るのが楽、ムダが出にくい、食べやすい、見た目もテンションアゲポヨ、なので、りんごは、この切り方(スターカットというらしい)が一番好き。木村さんの奇跡のりんごを取り寄せていたガン患者さんが、膵臓癌を発症して、あっという間に亡くなった。という話を食事療法の医師から聞いたことがある。原因は、りんごの種。あまりに急激に発症して悪化したそうで、種しかない...Read more

投稿画像

サクサクジューシー蜜入りりんご

  • -
  • -

サクサクジューシーなりんごが食べたいっ!ので、今年も、長野で、りんごを大量に買ってきた。世間一般のりんごは、なるべく長い期間販売できるように、完熟になる前の「未熟な青い状態」で収穫される。りんごに限らず、果物全般に言えることだけど、木から十分な栄養をたっぷり蓄えた「完熟」の状態が、おいしさ、栄養は、MAXの状態で、消化しやすく、からだによい。未熟で青い果物を食べるのは、アタマでっかちになり、自然から...Read more

投稿画像

女性のための果物

  • -
  • -

丸いボディに、真っ赤で美しい宝石のような果肉。ザクロって、セクシーだ。女性ホルモンに似た働きをする物質が入ってるから、本能的に感じるのかも?ザクロは、アーユルヴェーダでは、「生命の果実」と言われ、種が多いことから、子孫繁栄、豊穣の象徴とされ、世界中で食べられてきた、ありがたい果物。「女性のための果実」とも言われるのは、女性ホルモンに似た働きをする植物性ホルモンを含むから。女性ホルモンは、加齢で、年...Read more