果物

このカテゴリーの記事は見つかりませんでした。

投稿画像

梨は胃薬

  • -
  • -

完全無肥料、無農薬、ジベレリン不使用の、相棒の山梨の実家の自家用梨(豊水)が、キター!薬と肥料臭くない。食べると、からだがスーっと潤う。気持ちイイ。いつものことだけど、、、先日、くら寿司を食べたら、ついつい食べ過ぎて、胃もたれが・・・。寿司は、一見、消化しやすそうだけど、実は、消化が大変な食べもののひとつ。家に帰って梨を食べたら、お腹が楽になった。ありがてえー。梨は、たんぱく質消化酵素を含むので、肉...Read more

投稿画像

夏の疲れを癒し、からだを潤す果物

  • -
  • -

まだまだ暑すぎるので秋の感じがしないけど、暦ではもう秋。秋のからだに、薬になる食べ物のひとつ、梨。東洋医学では、梨は、皮膚、鼻や喉の粘膜を潤す。わたしの場合、梨を食べると、梨の水分が、からだ中にス~っとしみわたり、潤う感じがする。また、梨は、疲れをとり、スタミナを強化する、アスパラギン酸を含むほか、消化をサポートする、たんぱく質消化酵素、腸内環境を整える、食物繊維も含むので、免疫力アップにも役立つ...Read more

投稿画像

スイカの切り方

  • -
  • -

スイカは、無理なく、自然に、からだを冷やしてくれる。暑くて、からだがほてっている時、汗ダッタダクの時に、冷えたスイカを食べると、、、からだが、スーっと冷える。汗がピタっと止まる。スイカは、抗酸化作用が強いので、この時期にうれしい「食べる日焼け止め」。さーらーに、エアコン、冷たいものを食べたり飲んだりすることが多い時期なので、実は、これだけ暑くても、冷えがたまりやすく、血流が悪くなりがちで、むくみや...Read more

投稿画像

栗は腎臓の薬

  • -
  • -

東洋医学や漢方の元にもなっている、「陰陽五行説」によると、栗は、「薬になる食べ物」で、冬になると、働きが活発になる、「腎臓の薬」。秋が深まると、焼き栗、栗ごはん、栗おこわ、モンブラン、栗ようかん、栗まんじゅうが、恋しくなるのは、腎臓が栗を必要としているから。先日、1日がかりで、負傷しながらもむいた栗でつくった栗の甘露煮。渋皮の色素(ポリフェノール)を残したくて、渋皮のところをギリギリのところでむい...Read more

投稿画像

栗しごとで負傷

  • -
  • -

東洋医学や漢方の元にもなっている、「陰陽五行説」によると、栗は、薬になる食べ物。先日行った小布施の街は、栗を求める人たちで大賑わい。焼き栗、モンブラン、栗ようかん、栗まんじゅう、モンブランソフトクリームも、たらふく食べてきた。寒くなってくると、焼き栗、栗ごはん、栗スイーツが恋しくなるのは、からだが、栗を必要としているからなんだろうな。小布施の直売所で買ってきた、生の小布施栗。栗を丸ごと1日冷凍させ...Read more