食べ物のこと

このカテゴリーの記事は見つかりませんでした。

投稿画像

お彼岸はおはぎ

秋分は、季節の変わり目なので、邪気が入りやすく、心とからだのバランスが崩しやすい。小豆は、古くから、魔(邪気)を祓う。とされている。また、「アンチエイジング臓器」とも呼ばれる、腎臓の働きをサポートし、生命エネルギーを高める食べもの。でもある。お彼岸に、おはぎを食べる。という、日本の風習は、邪気を払い、自然(地球)とつながり、生命力を高め、健康で幸せに生きるための智恵。なかなかパンチのきいた宿命なの...Read more

投稿画像

ビール飲み女おすすめ ノンアルコールビール

わたしは、ビール大好き女なので、ビールは、1年中ウマイ。と思って飲んでいるが、ビールは、夏が一番ウマイ。と、世間ではよく言われている。これは、ビール会社のコマーシャルももちろんあるが、ビールは、夏のほてったからだを冷やす飲み物なので、実は、理にかなっている。わたしは、ビールを1日10リットル以上飲んでいた、自他共に認める「ビール飲み女」だった時代、からだを冷やすビールを、1年中、大量に、飲んでいたこと...Read more

投稿画像

そうめんのタタリ

おひさしぶりぶりに、そうめんを食べた。ら、、、しばらくしたら、意識を失うほどの異常な眠気。お腹がボコボコガス腹祭りで、自分のお腹の音で目が覚めるほど(笑)桃パワーで快腸だったお通じもピタリと止まり、3日ほど、お腹がおかしくて苦しんだ。そうめんのタタリだ・・・。原因は、外国産小麦。原材料表記小麦(国内製造) の、いただきものの高級そうめんだし、1食くらいだいじょうぶだろ。と思ったら、あまかった。外国産小麦...Read more

投稿画像

夏の土用に食べたい「う」のつく食べもの

夏の土用は、「う」のつく食べ物を食べると、邪気を祓い、夏バテ、暑さ負けせずに済む。はじめ、これを知った時は、うなぎのキャンペーンか?と思ったものの、調べたらところ、意外にも、現代の栄養学的にも、理にかなっている部分もあり、昔の人の知恵と経験は、スゴイ。と、改めて感心した。「う」のつく食べ物でよく言われるのが、土用の丑の日のうなぎ。が、わたし個人的には、あまり採用していない。確かに、うなぎは、栄養が...Read more

投稿画像

もう夏が来てる

2週連チャン、アーユルヴェーダの音楽療法、アビヤンガ(全身オイルマッサージ)をやったら、全身の悪いもの(毒)が動き、2日ほど、ダルダル、眠気、めまいが。起きていられず、おかげで、ひさびさに、深く眠れた。ここのところ、眠りが浅いのが続いていたので、ありがたいーーー。古山先生に、「動悸しない?心臓に負担がかかってる。」と指摘され、人生で動悸なるものになったことがないので、その時は???だったものの、その...Read more