
舌苔(ぜったい)は絶対食べちゃダメ
アーユルヴェーダでは、朝起きた時の、口の中のベタつきは、睡眠中に、口の中に出てきた、からだの老廃物やアーマ(未消化物)とされてます。現代医学でも、起床時の口の中は、悪い菌が増殖していることから、歯周病、虫歯、口臭などの口腔内トラブル、風邪やウイルス性疾患予防のために、朝の歯磨き、舌そうじ、うがいが推奨されているし、朝、「舌そうじ」をやると、腸内細菌の善玉菌が増えることから、下痢や便秘などの胃腸トラ...Read more
このカテゴリーの記事は見つかりませんでした。
アーユルヴェーダでは、朝起きた時の、口の中のベタつきは、睡眠中に、口の中に出てきた、からだの老廃物やアーマ(未消化物)とされてます。現代医学でも、起床時の口の中は、悪い菌が増殖していることから、歯周病、虫歯、口臭などの口腔内トラブル、風邪やウイルス性疾患予防のために、朝の歯磨き、舌そうじ、うがいが推奨されているし、朝、「舌そうじ」をやると、腸内細菌の善玉菌が増えることから、下痢や便秘などの胃腸トラ...Read more
5000年の歴史がある、アーユルヴェーダの浄化療法の施術のひとつ、アビヤンガ(全身オイルマッサージ)。パンチャカルマ(内科治療)の各治療前に、必ず、毎回、行われる施術で、オイルの力を使い、からだ中のあちこちにあるドーシャ(生命エネルギー)を調整するそう。(↑先日の満月)アーユルヴェーダを治療に取り入れられている医師、上馬場和夫先生によると、期待できる効果は以下の通り。●老化を遅らせて長寿に●疲労回復●ヴァ...Read more
物心ついた頃から、重度の花粉症に悩まされてきたわたしですが、特に、この桜の時期は、鼻水、微熱、喉の腫れ、くしゃみ、目ヤニなどの症状が悪化。体調不良にも関わらず、花見には行きたいので、鼻水ノンストップのため、MYボックスティッシュを小脇に抱えて、鼻をかみつつ、無理やりお花見してました。↑神田の街中で咲いてた江戸彼岸桜(エドヒガンザクラ)昨年に引き続き、今年は、少し鼻水、喉の腫れ、微熱、目ヤニはあり、花...Read more
先日の、天体のエネルギー通り、生き方を見直す、変える過去世から持ち越しているカルマ(因縁)の消化などの、ヘビー級の爆弾が、立て続けに飛んできて、心身ともに、ダメージを受け、アラフィフのくせに、2日ほど、エグエグ泣いとりました(笑)ウィークポイントの胃を、ずっと、ギューーーっと強く握りしめられているような感じで、食い意地だけで生きているわたしが、あまり食欲がなく、食べても、消化吸収ができず、当然、お通...Read more
日頃、大変お世話になっている、アーユルヴェーダセラピスト 古山みどり先生の「キチャリ」(豆ピラフ)の料理クラスvol2に参加してきました。今回は、パエリア風のごちそうキチャリ!キチャリは、「養生食」なので、巷のキチャリのレシピは、おかゆタイプ。(ちなみに、先生のキチャリは、ピラフタイプ。)体調不良の時は別として、日頃のからだのメンテナンスのためとはいえ、おかゆって、あまり、「食いてー!」とならず、正直...Read more