
千葉に行ってきました。
・・・が、
滞在中、ずっと波がなく、波乗りできず・・・涙
その代わりに、
父が釣ったお魚をたらふく食べて、おいしい日本酒をしこたま飲んできました。
日本という国は、知れば知るほど、ひどい国だと思う、今日この頃だけど、
食べ物に関しては、本当に日本人に生まれてよかった!
日本酒の材料は、ご存知の通り、米と米こうじ。
しかーし、
大量生産、コスト削減のために、
かさまし用の醸造用アルコール(主に工業用アルコール)、
かさましした分、味を整えなければならないので、
甘味料、酸味料、アミノ酸(いわゆる味の○)まで入れる日本酒もある!
残念ながら、これが、日本を代表するお酒、日本酒の実態っていうんだから。
悲しいねぇ・・・。
自家栽培のオーガニックのお米と蔵付き酵母で自然酒を造られていることで有名な寺田本家さんも、
以前は、時代の流れとともに、そんなニセ日本酒を造られていたのですが、
ご自身が病気をされたことで、
発酵もしないニセ日本酒を造ってたから、自分のからだも腐って病気になったのだ、と気づかれて、
現在の寺田本家さんを作られたそうです。
日本酒にご興味のある方は必読ですぞ↓

日本酒は、吟醸、純米、純米吟醸、純米大吟醸があるけれど、
米と米こうじのみで作られているのは、純米酒。
純米と純米吟醸と純米大吟醸。
純米じゃない吟醸は、醸造用アルコールが入ってます。
日本人が、日本酒離れをしてしまった原因のひとつが、
酒飲みなら、誰もが一度は経験したことがあるであろう、
日本酒=悪酔い。
実は、この悪酔いの原因が、醸造用アルコール。
もともと工業用で、質の悪いアルコールなんだから、悪酔いしたり、体調不良になるのは、当たり前。
昔、安い日本酒を飲むと目がつぶれる、なんて言われてたのは本当だった。
もはや常連となっている地元のマニアックな酒屋のおじさんいわく、
最近は、醸造用アルコールもランクがあって、
ちゃんとした酒蔵が使っている醸造用アルコールは質が良いとは言ってたけど、
自分的には、醸造用アルコールは、しょせん、醸造用アルコールなので、使ってほしくないなぁ。
こちらは、仙台の居酒屋で見つけた、メガネをかけた職人さんだけで造ったとゆー日本酒。

ラベルがインパクト大だし、かわいい♪
真面目に造ってくれている小さい酒蔵さん、応援してまーす!
さぁ、今日も飲んじゃおっと♪
ブログランキングに参加しています。
応援クリック↓をしていただけるとうれしいです。
◆友人限定(Facebook友人含む)で、自家農園、自然栽培または極減農薬栽培、木成り完熟のすもものジャムを販売しています。
→詳細はこちら
◆心とからだを体質改善し、デトックス、毒だし、浄化を続けていたら、スピリチュアルデビューしました。
スピリチュアル系に、ご興味のある方はどうぞ。
→こちら
スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。
安い日本酒を飲んだら悪酔い。
2Lで1000円位の日本酒ですが、
もう飲みません。
内丸さん
うわー、飲む前から悪良いです・・・。
> 安い日本酒を飲んだら悪酔い。
> 2Lで1000円位の日本酒ですが、
> もう飲みません。