以前からたくさんのリクエストをいただいていました、
「梅干し教室」と「梅酵素ジュース教室」をやります。

梅は、毎年、わたしが梅干しと酵素ジュースに使っている、
相棒の実家の裏山にある
山梨県笛吹市産の自然栽培・・
というか放置プレイの生命力あふれる野生の梅を使います。
めちゃめちゃ元気な梅ちゃんなので、
おいしい梅干しと酵素ジュースができますよ♪
以前から、教室の開催のリクエストをいただいていたものの、
なかなかできなかった理由のひとつが、
参加者の方に、持ち帰ってもらう際、
梅と瓶が重いこと。
都内の某梅干し教室を参加した知人から、
梅と塩が入った重いガラス瓶を持って帰るのに、参加者のみなさんが、わざわざ車できたり、タクシーを使ったり、スーツケースやカートを使ったりと、とても苦労されてたと聞いてました。
私も、梅干し教室ではなく、醤油教室だったんですすが、ガラス瓶を持って帰るために、片道10キロの距離をチャリで行ったことがあります。
持って帰る時に、かさばるのはともかく、
重いのは、少しでもなんとかならんもんかなー、と思い、
仕込みのやり方だけ教えて、
おうちに帰ってから、
自分で瓶に入れてもらおうかなぁ、とか色々考えていたところ、
天のお導き?が。
ご近所さんが、海外赴任が決まり、
海外には持っていけないというので、
梅酒や梅ジュースに使っていた保存瓶を大量にいただいたんですが、
その中に、プラスチックの保存瓶が。

軽っ!
これ、使える!!!
うちは保存瓶といえば、ガラス瓶を使っているので、
プラスチックの瓶という考えがなかったという・・。てへ。
ということで、
こちらのプラスチック瓶、
ご希望の方は、先着6名様に無料でおつけしまーす。
中古なので、少々、キズや汚れがありますが、
キレイに洗って、消毒しておきますのでご安心を。
もちろん、
「持って帰るのが重くてもいいから、ガラス瓶を使いたい!」という方も対応します。
「梅干し教室」と「梅酵素ジュース教室」の開催は、
梅ちゃんの育成と収穫にあわせて行うので、未定ですが、
6月上旬以降の予定です。
詳細決定したら、ブログとfacebookでご連絡します。
山梨の梅、スモモ、桃の季節が始まると、
怒涛のように忙しくなるので、
今のうちに体調を整えておかねば・・・。
もうすでに夏バテなんすけど・・。
ブログランキングに参加しています。
応援クリック↓をしていただけるとうれしいです。
◆友人・知人限定(facebook友人含む)で、各教室開催中。
●『パン教室』
●『波動が上がるクッキー教室』
●『手づくり味噌教室』
◆友人・知人限定(facebook友人含む)で、販売中です。
●自家農園 自然栽培の梅を使った完全無添加の自家製梅干し
●自家農園、自然栽培または極減農薬栽培、木成り完熟のすもものジャム
◆心とからだを体質改善し、デトックス、毒だし、浄化を続けていたら、スピリチュアルデビューしました。
スピリチュアル系に、ご興味のある方はどうぞ。→こちら
スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。
お弁当についてる梅干しは食べますが、
どうも好きになれない。
中国産のような気がして・・・