極寒の山梨で、餅つき大会をしてきました。
わたしは、餅米蒸し担当。

この蒸し鍋は、
鍋が2つ連結していて、
1つの鍋に、
臼で餅を1回つく分の
2.5升(25合)の餅米が入ってます。
今年は、
お餅が、2.5升(25合)×17臼、
お赤飯が2.5升(25合)×3。
この量は、餅屋か?
体育会系の餅つき大会か?
↓お餅をお椀に入れて、型どりをして、
お供え用のお餅を作ってるところ

前日は準備、餅つき当日、翌日は片付けで、
3日がかり。
力仕事続きで、
体育会系の相棒もわたしもヒーヒー。
さらに、作業は、極寒の山梨の屋外。
幸い、今年は、風もなく、寒さも大したことなく、
からだが楽で助かりましたが。
義母によると、
昔は、お餅がごちそうだったので、
年末だけでなく、
なんと、クソ暑いお盆も!、餅つきをやったらしい・・・。
ありえん・・・。
エラすぎる・・・。
ご褒美は、
もちろん、つきたてのお餅!
つきたては、本当にうまいっ!
このご褒美がなきゃ、
こんな苦行はやらないわー(笑)
お餅は、今、メディアで、悪者扱いされている、
糖質制限の糖質。
わたしは、糖質制限は、ほぼ無視。
糖質の量は気にしてません。
が、
糖質の質(種類)と、
糖質の食べ方だけは、気を付けてます。
食べ方は、
空腹時に、糖質を単体で食べない。
これだけ。
特に、お餅は、炭水化物の中でも、GI値が高く、
(※GI値→食べた後の血糖値を上げる度数)
空腹時に、食べると、
血糖値が、ガーン!と一気にはね上がり、
血管や細胞を傷つけまくり、
からだに良くないです。
つきたてのお餅は、
さらにGI値が高くなるので注意。
GI値を下げるために、
お餅は、単体で食べるのではなく、
あんこ、きなこ、納豆、大根おろしと一緒に食べることをお勧めします。
お雑煮だったら、
お餅を食べる前に、入っている野菜を食べたり、
お汁をひとくち飲むだけでも良いのでね。
餅米を蒸しながら、
ほぼ1日食べ続けた大根おろし餅。
20個は食べた。
うまかったーーー。
ブログランキングに参加しています。
応援クリック↓をしていただけるとうれしいです。
◆友人・知人限定(facebook友人含む)で、算命学の鑑定をしています。
→詳細はこちら
◆友人・知人限定(facebook友人含む)で、販売中です。
●自家農園 自然栽培の梅を使った完全無添加の自家製梅干し。2年半熟成。
●自家農園、自然栽培または極減農薬栽培、木成り完熟のすもものジャム
◆心とからだを体質改善し、デトックス、毒だし、浄化を続けていたら、スピリチュアルデビューしました。
スピリチュアル系に、ご興味のある方はどうぞ。→『ヘッポコスピリチュアル』
スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。
以前なら家族の一大行事でしたが、
今は餅つきする家は見なくなりました。
つきたておいしいでしょう!!