
天然の”薬”であり、
ジャパニーズスーパーフードの
梅干し。
「心とからだに良い食べ物」を探求してきた、わたしにとって、
梅干しは、なくてはならない健康、美容、アンチエイジング食品であり、
人生に欠かすことができない食品のひとつ。です。

昔から、
「梅干し1個で、1日の難逃れ。」
「三毒を消す(三毒→食べ物の毒、血液の毒、水の毒)」
と言われるように、
梅干しは、
「天然の食べる薬」です。
<梅干しの作用>
◎浄血、抗酸化作用・・・血液サラサラ、病気や老化の防止、美肌、アンチエイジング
◎化学物質・放射性物質解毒剤・・・デトックス
◎抗ウィルス、抗菌作用・・・「天然の抗生物質」、インフルエンザや風邪の予防
◎細胞の代謝アップ、血流アップ・・・疲労回復、冷え性や貧血改善、ダイエット(脂肪燃焼)、美肌、アンチエイジング
◎解熱鎮痛作用・・・熱や痛みの軽減、精神安定、イライラ防止
◎胃酸補助、整腸作用・・・胃腸トラブル、便秘、下痢の改善
◎カルシウムの吸収力アップ・・・骨粗しょう症予防
◎ピロリ菌抑制・・・胃がん、胃腸トラブルの予防
など
からだに有益な作用は数知れず、
それもそのはず、
梅干しの小さいひと粒に、これら↓が、ギッシリ詰まってます!
◆梅が持つ、強い生命エネルギー、薬効、抗酸化作用
◆自然海塩が持つ、海のエネルギーと還元力
◆赤紫蘇が持つ、薬効、抗酸化作用
◆天日干しをすることによって、太陽(宇宙)エネルギー
さらに、梅干しは、
完全非加熱の酵素食である、発酵食品。
日本が誇る、
「ジャパニーズスーパーフード」、
「アンチエイジングフード」です。
今年は、自分で、梅干しを作ってみませんか?
梅干しを作るなんて、大変そう・・・。
ハードルが高い・・・。
と言われる方が多いですが、
実は、仕込んだら、熟成のために、放置しておくだけ。
料理が苦手な方、忙しい方、ズボラな方でもOKですよ♪
心とからだを美しくする会
ワークショップ
『梅しごと・梅干しを作ろう』
<こんな方にお勧め>
◎自分と家族の健康と美容のために役立つものを作りたい
◎健康、美容、ダイエットに興味がある
◎エネルギーがパワフルな梅を使ってみたい
◎厳しい夏を乗り切る食べ物がほしい
◎梅干しを作ってみたい
<特徴>
①生命エネルギーがパワフルな「自生(野生)」の梅
日本一日照時間が長く、汚染の少ない、山梨県笛吹市の相棒の実家の裏山に「自生」している「野生」の梅を使います。
「自生」とは、 畑で、農薬、肥料などを使って、人間が、栽培したものではなく、
自然のチカラで育つこと。いわゆる「野生」。
当然、完全無肥料・無農薬、除草剤不使用。
梅の木は、 山の中にあり、人間が手を出すのは、草刈りと枝の剪定のみ。
あとはすべて、梅の木さんと自然のチカラにお任せしています。

↑梅の木の下の草刈りに精を出す相棒。
山のジャングルみたいなところ(笑)
人間が畑で栽培した梅は、農薬と肥料がたくさん使われているため、
人間で言えば、薬漬け、メタボの「不健康」。
すぐに、傷む、腐る、カビる、味も香りも薄くて、おいしくありません。
自生の梅は、自然エネルギー、生命エネルギーが強い、まさに「野生児」。
傷まない、腐らない、カビない!
薬効、味、香り、エネルギーがパワフルで、おいしい!
実は、「有機栽培」や「オーガニック」は、日本の法律は、農薬と肥料の使用が許可されており、
無肥料無農薬ではありません。
また、「自然栽培」、「自然農法」ですら、農薬と肥料を使用している場合があります。
わたしは、長年、「梅しごと」をしてきましたが、
最初の数年は、「有機栽培」や「オーガニック」の梅を、梅の産地の和歌山から取り寄せて使っていたのですが、
今使っている山梨の自生の梅に変えて、その差に驚きました。
▶和歌山の有機栽培・オーガニックの梅
・農薬と肥料が使われているために、不健康な梅のため、すぐに、傷む、腐る、カビる。
・エネルギーが弱い、栄養・薬効が乏しい、味・香りが乏しい、薬(農薬や肥料)臭い、おいしくない。
・かなり未熟な状態で早々に収穫されるため、木から栄養とエネルギーをもらっていないため、追熟ができす、腐る。
・機械で、一本の木叩いたりゆさぶって、梅を落とし、完熟なもの、未熟なものを同時に収穫するため、梅の状態にバラつきがある。
▶山梨の自生の梅
・傷まない、腐らない、カビない。
・栄養、薬効、味、香り、エネルギーが高く、おいしい。
・木から栄養とエネルギーを十分に蓄えて完熟になったものを選び、わたしと相棒が、ひとつひとつ手で収穫。
梅干しは、長期間保存して、熟成して食べるもの。
農薬と肥料を使った梅を使うと、農薬と肥料の成分が濃縮され、
「食べる薬」どころか、「危険な食べ物」になってしまいます。
「自生(野生)」の梅は、
まず、お店では売られておらず、「超希少」です!
②木成り完熟の梅
巷の「梅しごと」の教室では、集客のため、開催日を最優先するため、
木から十分な栄養とエネルギーを蓄える前の、未熟なまま収穫された未成熟な梅、
収穫後かなり時間が経った梅、追熟が不十分な梅が、使われることが多いです。
これらは、当然、栄養、薬効、エネルギーが弱く、味、香りも劣るばかりか、
未熟な梅は、「アミグダリン」という毒性物質が含まれる心配があります。
当ワークショップでは、「心とからだに良いもの」を作っていただくため、
できるだけギリギリまで木から栄養とエネルギーを蓄えた梅を、手でひとつひとつ収穫し、
ベストなタイミングで追熟した「木成り完熟の梅」を使います。
③塩
健康被害が指摘されている、精製した食塩は、使いません。
わたしたちのからだに馴染みやすく、塩の健康被害が出にくい、海水と太陽と風の力だけで作られた自然海塩(ベトナム産)を使います。
④お土産:自家製・梅の万能調味料「梅さしす」
宮澤美智特製 梅の定番調味料の「梅さしす」1年熟成をお土産でお持ち帰りいただけます。

「梅さしす」は、料理研究家の横山タカ子さんが考案された、
梅
さ=砂糖
し=塩
す=酢 を使った調味料。

アレンジいろいろで、1年中、大活躍しますよ♪
+ 油 = 梅ドレッシング
+ マヨネーズ = 梅マヨ
+ ご飯 = 梅酢飯
+ 野菜 = 梅あえ
+ 魚や肉 = 梅煮 など
▶「梅さしす」の材料について
健康被害のある、精製した食塩と白砂糖は使いません。
[砂糖]
「梅さしす」は、料理家 横山タカ子さん考案のレシピで、白砂糖が使われていますが、白砂糖は使わず、ミネラルが豊富で、コクがあり、心とからだにやさしい、奄美大島のさとうきびから作られたミネラル豊富な「きび糖」。
[塩]
わたしたちのからだに馴染みやすく、塩の健康被害が出にくい、海水と太陽と風の力だけで作られた自然海塩(ベトナム産)
[酢]
発酵を早めるためのアルコールや、原価の安い穀物が使われていない、米と麹だけで作られた「純米酢」。
●講師略歴●
フードセラピスト、酵素栄養学指導士、野菜ソムリエ
宮澤美智
物心ついた頃からの病弱体質を治したくて、23年、大手外資系製薬会社に勤務するが、
西洋医学に限界を感じ、自然療法、代替療法(栄養療法、食事療法、波動(エネルギー)療法、前世療法、心理学など)を学ぶ。
15年前に、酵素栄養学に出会い、酵素食とデトックスを実践して、体質改善に成功し、「歩く病気のデパート」とまで言われた数々の病気や不調を克服。
その経験から、酵素食の入門書となる「ライバルには教えたくない美肌レシピ―酵素を取り入れて、みるみるアンチエイジング」
「心とからだを美しくする方法」を探求中。
梅干し手づくり歴12年。
●お持ち帰り●
梅干し1.2キロ+お土産「梅さしす」300グラム
※トータル約1.5キロ
●梅を使った食事付き●
出汁は鰹出汁を使います。
完全菜食も対応しますので、事前にご連絡ください。
●アフターフォロー●
できあがるまで、梅干しは4か月以上かかります。
おいしく食べられるまで、メールなどでフォロー致します。
●少人数制(2名~4名様)●
おひとりおひとり丁寧に指導します。
はじめての方、料理が苦手な方でも、ご安心ください。
●その他●
▶保存容器
仕込んだ梅干しは、ビニール袋に入れて持ち帰っていただき、
ご自宅に帰ってから、ガラス保存瓶などに入れて保存していただきます。
▶仕込み量
仕込み量の増量対応します。事前にご連絡ください。(※追加料金)
<開催日時>
受付終了しました。
所要時間2時間
・日時は、リクエストで承ります。
(先着順のため、調整がつかず、お断りすることがあります。)
・基本、2名~4名様のグループでのお申込みを承ります。
(おひとり様ご希望の場合は、対応致します。※追加料金)
<会場>
丸ノ内線 新高円寺駅 徒歩8分
お申し込み確定後、詳細をご連絡致します。
<持ち物・注意点>
▶持ち物
・ハンドタオル
・梅干し+お土産「梅さしす」(およそ1.5キロ)を持ち帰るための袋やバッグ
・エプロン(それほど汚れるような作業はありませんが、必要な方はお持ちください。)
▶注意点
※手に住んでいる常在菌を梅干しに入れたいため、当日は、界面活性剤が強い、また、香りの強い洗剤や石鹸は使わないようにしてください。
※当日は、食品を扱います。
また、他の参加者の方への配慮のため、香りの強い化粧品、香水、整髪料などはご遠慮ください。
※男性の参加ご希望の方
宮澤美智と面識のない男性の方は、「女性の方と同伴」で、お申込みをお願いしています。
<参加料>
10,000円
※参加日の1週間前までに、申し込み完了後にご連絡する指定口座に、ご入金をお願い致します。
ご入金がない場合は、自動的にキャンセルとさせていただきます。
※キャンセルポリシー
準備の都合上、キャンセル料を頂戴致します。
当日 会費の100%、開催日前日~2日前 会費の50%。
⇒お申込み・お問い合わせはこちら
スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。
出張中です。
こう暑くなると食中毒にも気をつけないと。。
ご出張、お疲れ様です。
5月は食中毒が多いですもんね。気を付けます。
> 出張中です。
> こう暑くなると食中毒にも気をつけないと。。