fc2ブログ
アイキャッチ画像
先日の花粉症発作のような激しい症状は、

やはり、浄化(毒だし、デトックス)。



花粉症にしては、急に、激しい症状で、
従来の花粉症や「デトックスビッグウェーブ」と違い、
短期集中で、急に2日前から症状が楽になった。


花粉+ナニカ(ケム●レイルで撒かれたもの、PM2.5、黄砂、排気ガス、香り付き柔軟剤などの毒性物質)が起爆剤になり、

浄化(毒だし、デトックス)の症状が出た。



年々、健康体に近づいているので、
すっかり忘れてたけど、

本格的にデトックスを始めた頃の、
「春のデトックスビッグウェーブ」は、
激しい症状で、3日3晩眠れず、もがき苦しんでいた。

思い出してもオソロシイ。



花粉症、アレルギー、

「リーキーガット症候群」「SIBO(シーボ)小腸細菌過剰繁殖症」「副腎疲労症候群」、「過敏性腸症候群」など、

あらゆる病、不調の原因は、

腸の炎症です。


腸の粘膜や細胞が、傷ついたり、剥がれたりして、炎症を起こしている状態。



とにかく、「腸ケア」!



「腸ケア」3原則

炎症を起こして、荒れた腸の粘膜、細胞を修復し、
健康な粘膜と細胞に再生する。

①必要な栄養素(≠カロリー)を十分な量とる

②プロバイオティクスをとる

③消化サポート



花粉症・アレルギー症状の緩和、「リーキーガット症候群」「SIBO(シーボ)小腸細菌過剰繁殖症」「副腎疲労症候群」の治療のために、

わたしがやっていること。


「3種の神器」

アロエベラジュースユーザーの間で「3種の神器」と呼ばれている、

アロエベラジュース+プロポリス+ビーポーレン(ミツバチ花粉)の3点セット。

aloeverajuice.jpg

plopo.jpg

polen.jpg

アロエベラジュースは、
腸の炎症を抑え、200種類以上もの多種多様な栄養を含み、腸のエネルギーと栄養になる「短鎖脂肪酸」も作り、腸ケアをしてくれる。
炎症を抑ええる抗酸化力、栄養素が豊富な、プロポリス、ビーポーレン(ミツバチ花粉)と一緒にとることで、
からだに必要な栄養素をしっかりとることができる。

体調不良時は「3種の神器」大量投与




プロバイオティクス(腸で有益に働く善玉菌)

花粉症、アレルギー、体調不良時は、
もれなく、腸内環境が悪化しているので、いつも以上に、腸内環境を整える必要がある。
「プロバイオティクス」は、通常量の2倍とる。

1803pro.jpg

腸が生まれ変わりました


先日からプロバイオティクスとセットで飲み出した、
栄養療法仲間の間で、人気の「ミヤリサン」。

ミヤリサンは、腸のエネルギーと栄養になる「短鎖脂肪酸」を増やしてくれる、「酪酸菌」。

腸で、「酪酸菌」から「短鎖脂肪酸」を作るためには、食物繊維が必要なので、
アロエベラジュース「ファイバー(食物繊維)」などと一緒にとるのがコツ。

ちなみに、なにかとピーになりやすい相棒もミヤリサンがお気に入りで、
外出や出張時は必須アイテム。



ファイバー(食物繊維)

腸のエネルギーと栄養になる「短鎖脂肪酸」を増やすには、食物繊維が必要。
腸の蠕動運動とお通じをサポート。
1803fiber.jpg

食物繊維で腸内環境を整える




たんぱく質(プロテイン)

健康な腸粘膜、細胞を作るためには、良質なたんぱく質が必要。
たんぱく質といえば、肉、魚、卵などですが、
花粉症、アレルギー、体調不良を抱えている人は、
もれなく、消化力がない、吸収力もない。たんぱく質の消化が、苦手な人が多い。
肉、魚、卵などを一生懸命食べると、かえって消化不良になって、体調を崩すことも。

わたしも、同じく、消化力がない体質なので、
消化しやすく作られている、大豆プロテイン100%、アミノ酸スコア100の「大豆プロテイン」でサポートしてます。

1801amino.jpg

みんなに必要、プロテイン




グルタミン

栄養療法のクリニックで、「リーキーガット症候群」、「SIBO(シーボ)小腸細菌過剰繁殖症」、「副腎疲労症候群」の治療で、必ずと言って良いほど使われる、グルタミン。
グルタミンは、腸のエネルギー源となり、腸の動きを活性、腸の上皮細胞増殖、炎症で傷ついた腸の修復する作用があります。

グルタミンは、色々な商品が出てますが、
わたしは、消化に負担にならず、すぐに、腸に届いて使えそうな気がするので、液体に溶かして飲めるパウダータイプを。
パッケージがデカイし、ガッツリ外国製風ですが、中身は、安心の日本製です。
guru.jpg

California Gold Nutrition, L-グルタミン(ピュアパウダー)




ビタミンC

免疫細胞を活性化するためには、十分な量のビタミンCが必要。
特に、体調不良時は、ビタミンCをガンガン消費するため、
常に、からだ(血中)にビタミンCがある状態にするためには、大量にビタミンCをとる必要がある。

現代人はビタミンCが足りなすぎ

栄養療法では、体調不良時は、1日最低でも5,000mg以上必要と言われており、
この量をとるのは結構大変ですが、せっせととってます。

ビタミンCは、安価な合成ビタミンCではなく、
からだで使いやすく、血中濃度が持続する、天然由来のビタミンCを。
わたしが使っている、ローズヒップを使ったビタミンC。
vitaminc.jpg
「Now Foods」ビタミンC1000mg 250錠


ビタミンCの吸収率が高く、血中濃度の継続時間が長くなる、「リポソーム型ビタミンC」。
わたしは、体調不良時、睡眠中、ビタミンCをがっつり効かせたい時にとってます。

lipo.jpg
Solaray リポソームビタミンC、500mg ベジカプセル100粒




薬効が高い梅干しと梅酢

花粉症、アレルギー、病や体調不良を抱えている人は、
もれなく、消化が苦手な人が多い。
梅干しと梅酢は、胃酸・消化サポートし、抗酸化作用が強く、炎症を抑えてくれる作用も。

体調不良を治す目的の場合は、
必ず、完全無肥料無農薬、自然塩だけで作られた完全無添加で、3年以上熟成した「本物の」梅干しと梅酢を。
安い、熟成してない、添加物だらけのスーパーの梅干しは、薬効は期待できません。

18062015umeboshi.jpg

長期熟成 自生(野生)梅の無添加梅干し


1801umezu.jpg

魔女の梅酢




「ボーンブロス」

「リーキーガット症候群」の治療にも使われる、
傷ついて炎症を起こした腸粘膜を癒して、再生する「ボーンブロス」。
骨ごと皮ごと、コトコト煮だしたスープのことで、
「リーキーガット症候群」だけでなく、体調不良時、健康、美容におすすめの、
栄養豊富な滋養スープ。

わたしは、丸鶏や鶏の骨付き肉から作ってますが、
作るのが面倒な人は、国産無添加の丸どりだしがおすすめ。




おまけ:レンコン

レンコンは、鼻や喉の炎症を沈める作用あり。
腸内細菌が喜ぶ、食物繊維も豊富。
レンコンをよく食べる生産者さんは、花粉症やアレルギーの人が少ない。という話もあり。

先日、あまりに症状がひどくて、藁にもすがる思いで、
ハナミズを垂らしながら、レンコンを探し回って、買ってきて、
レンコンチップ 青のり味に。
1903renkon.jpg
レンコンを油であげて、
ポリ袋に、青のりと塩を入れて、
シャカシャカふったらできあがり。

あまりにうまくて、鼻たらしながら、ビールぐびぐび。


スポンサーサイト



ジャンル: 心と身体
テーマ: 心と体にいいことはじめよう!
宮澤 美智
宮澤 美智

フードセラピスト 宮澤美智

酵素栄養学指導士
野菜ソムリエ
算命学十三代宗家系譜 算命学鑑定士


喘息、アトピー、アレルギー、重度の慢性便秘など、
物心ついた頃から、たくさんの病気や不調を経験。

治したい一心で、大手外資系製薬会社に勤務するが、
西洋医学に限界を感じ、
アーユルヴェーダ、自然療法、栄養療法、食事療法、波動(エネルギー)療法、前世療法などを学ぶ。

食事とデトックスで、「歩く病気のデパート」とまで言われた数々の病気や不調を克服した経験から、
2008年、酵素食(ローフード)の入門書となる「ライバルには教えたくない美肌レシピ-酵素をとり入れてみるみるアンチエイジング」を出版。

心とからだ、人生が好転することに味を占め、
自他ともに認める、「百戦錬磨のデトックスマニア」。


趣味は、食べること。ボディボード(歴26年)。スピリチュアル好き。

コメント

コメントがありません。

  • ユーアイネットショップ店長うちまる
  • URL
NoTitle

れんこんは昔から風邪に良いって言われてたけど
今は抗生物質に・・・

  • 宮澤 美智Author
  • URL
Re: NoTitle

なんでも、薬!ですもんね。


> れんこんは昔から風邪に良いって言われてたけど
> 今は抗生物質に・・・

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック