健康長寿研究の白澤卓二先生も、
テレビで、カビ対策のことをおっしゃってました。

アルツハイマー認知症の権威が、
原因のひとつがカビ。と発表したと、
触れられてましたけど、
さすがに、脳にカビ!からだにカビ!という話になると、
ゴールデンタイムの健康長寿番組には、ちょいとヘビーだったんでしょうね(笑)
からだのカビ対策ではなく、
家の中のカビ対策のお話をされてました。
ここのところ、
こちらのブログも、カンジダ菌ネタ↓が続いてますが、
<関連記事>
⇒梅雨シーズンは「おなかのカビ対策」
⇒あまいもの、小麦がムショーに食べたい時は
わたしたち日本人は、
美容、健康、長寿のためには、
カンジダ菌対策が必須です。
ここのところ、八百屋に行くたびに、
ラッキョウに、呼ばれる・・・。
梅しごとで忙しいし、
皮むきとか、仕込むのがめんどくさいから、やりたくないよー。と否定するも、
ん??
からだが、
ラッキョウを呼んでいる?
てことで、作りました。
らっきょうの甘酢漬け。

ラッキョウと言えば、
カレーライスの端っこに添えられるくらいしか思いつかない、
ちっこい、地味な存在。ですが、
実は、スゴイ!
<らっきょうの栄養作用>
◎抗菌・殺菌作用、デトックス、重金属の排出、血液をキレイに(硫化アリル、アリシン)
◎善玉菌を増やして腸内環境を整える、血糖値の急上昇を抑制、ミネラル(鉄、カルシウム、マグネシウムなど)の吸収をサポート、中性脂肪を下げる、免疫力アップ(水溶性食物繊維フルクタン)
ラッキョウは、
抗菌作用、デトックス作用、腸内環境を整えるため、
◎カンジダ菌
◎リーキーガット症候群
◎SIBO(シーボ)小腸細菌過剰繁殖症
◎過敏性腸症候群
◎下痢、便秘
などの、すべての腸疾患に最適。
まさに、腸ケアのための野菜です。
そう、
やっぱり、
腸が、ラッキョウを呼んでました(笑)
市販のラッキョウ漬けは、
中国産だったり、添加物がテンコモリだし、
先日、無添加のラッキョウの甘酢漬けをいただいて食べたけれど、いかんせん甘すぎる・・・。
やっぱり、
手づくりが、安心、安全、おいしい。
ラッキョウの甘酢漬けのレシピで、
よく、殺菌のために、熱湯でゆでこぼしたりするけれど、
面倒なので、熱くした甘酢を生のラッキョウにかける、
ワタナベマキさんのレシピを参考。
⇒ワタナベマキさんのレシピ
わたしは、酸味が強いのが好みなので、
砂糖を減らして、
甘酢をあまり熱くしすぎず使いました。
2週間目で味見をしたけど、やはり、まだ早かったので、もう少し熟成が必要。
できあがりが、待ち遠しいー。
ブログランキングに参加しています。
応援クリック↓していただけるとうれしいです。
*********************************
◆食と心とからだ、西洋医学、東洋医学、心理学、酵素栄養学、
自然療法、代替療法、エネルギー(波動)療法、前世療法を研究してきたわたしが、
実際に愛用しているアロエベラジュース、栄養補助食品、サプリメントを販売しています。
栄養補助食品、サプリメント紹介ページ
*********************************
◆心とからだを美しくする食品販売中(※友人・知人(そのご紹介者含む)限定販売)
●『3年熟成 自生(野生)梅の無添加梅干し』
●自家農園、自然栽培または極減農薬栽培のすももを使った 『木成り完熟すももの美ジャム』
●『3年熟成 赤しそと梅酢のふりかけ』
●『魔女の梅酢』
●『赤しそ梅酢茶』
*********************************
◆友人・知人(そのご紹介者含む)限定で、算命学の鑑定をやってます。
詳細はこちら
*********************************
◆心とからだをデトックスしまくったら、スピリチュアルデビューしました。
ブログはこちら
スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。
そう言えば久しくランキョを食べてない。
こんなにも体にいいのかぁ~