fc2ブログ
アイキャッチ画像
待ちに待ってた、


サクサク

パリパリ

ジューシーな大根の季節!


1911nezumidaikon.jpg

これ、ねずみに見えるでしょ?


長野の叔父叔母が自家用畑で作った、
「ねずみ大根」。

萌えるーーーーー(笑)

辛味大根で、
長野では、蕎麦の薬味に使われることが多いです。



この時期、おでんや煮物など、

大根が大活躍。


コトコト煮込み、
お出汁やスープをたっぷり吸った、やわらかい大根は、

からだがあたたまる、

消化が良く、胃腸に優しい、

ほんっとうにおいしい!



「大根の食べ方」として、

これはこれとして、

もうひとつ。



大根は、

たんぱく質分解酵素(プロテアーゼ)、脂質分解酵素(ペプシン)、炭水化物分解酵素(アミラーゼ)などの

「酵素」を豊富に含む、

スンバラシ~イ野菜。



ご存知の通り、

「酵素」は、

消化を助けて、からだのエネルギーを節約し、代謝を高めてくれる、とても大事な栄養素。



昔から、「大根は胃薬」と言われるのは、

この豊富な「酵素」を含むのが理由。



酵素は、熱(48℃以上)に弱いので、

「酵素をとる」という目的で、大根を食べるのであれば、


加熱はせず、


「生」で食べるのがポイント。




さらに、


「酵素」の観点から、一番良い食べ方は、


「大根おろし」。


1912vitamindai.jpg

↑緑色の「ビタミン大根」の大根おろし



大根おろしにすると、


なんと、酵素が3倍以上に増える!



さらに、

最近注目されている、ガン予防、活性酸素消去、殺菌作用のある

「イソチオシアネート」という物質も増える!



大根おろし、ブラボー!



これから、
忘年会、クリスマス、年末年始にかけて、

普段、食べ慣れないものを食べたり、

暴飲暴食シーズン到来で、


胃もたれ、胸やけ、消化不良などの胃腸トラブルが起きがち。ですが、



「大根おろし」を食べたり、

「大根おろし」の汁を飲むと、

消化をサポートしてくれますよ。


ブログランキングに参加しています。
応援クリック↓していただけるとうれしいです。



*********************************
食と心とからだ、西洋医学、東洋医学、心理学、酵素栄養学、
自然療法、代替療法、エネルギー(波動)療法、前世療法を研究してきたわたしが、
実際に愛用しているアロエベラジュース、栄養補助食品、サプリメントを販売しています。
栄養補助食品、サプリメント紹介ページ

*********************************
心とからだを美しくする食品販売中(※友人・知人(そのご紹介者含む)限定販売)
 『4年熟成 野生梅の無添加梅干し』
 『木成り完熟すもものジャム』
 『3年熟成 赤しそと梅酢のふりかけ』
 『魔女の梅酢』
 『赤しそ梅酢茶』

*********************************
算命学鑑定
友人・知人(そのご紹介者含む)限定
詳細はこちら


*********************************

『自然治癒力活性整体』
痛みなし、副作用なし、の自然治癒力を活性するエネルギー整体
詳細はこちら

*********************************
裏ブログ
スポンサーサイト



ジャンル: 心と身体
テーマ: 心と体にいいことはじめよう!
宮澤 美智
宮澤 美智

フードセラピスト 宮澤美智

酵素栄養学指導士
野菜ソムリエ
算命学十三代宗家系譜 算命学鑑定士


喘息、アトピー、アレルギー、重度の慢性便秘など、
物心ついた頃から、たくさんの病気や不調を経験。

治したい一心で、大手外資系製薬会社に勤務するが、
西洋医学に限界を感じ、
アーユルヴェーダ、自然療法、栄養療法、食事療法、波動(エネルギー)療法、前世療法などを学ぶ。

食事とデトックスで、「歩く病気のデパート」とまで言われた数々の病気や不調を克服した経験から、
2008年、酵素食(ローフード)の入門書となる「ライバルには教えたくない美肌レシピ-酵素をとり入れてみるみるアンチエイジング」を出版。

心とからだ、人生が好転することに味を占め、
自他ともに認める、「百戦錬磨のデトックスマニア」。


趣味は、食べること。ボディボード(歴26年)。スピリチュアル好き。

コメント

コメントがありません。

  • ユーアイネット店長うちまる
  • URL
NoTitle

「ねずみ大根」・・・
え! そういう種類の大根があるのですか。

  • 宮澤 美智Author
  • URL
Re: NoTitle

そうなんですー。
在来種だと思うので、昔ながらの通称だと思います。

> 「ねずみ大根」・・・
> え! そういう種類の大根があるのですか。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック