お正月の準備をしてます。
氏神様にご挨拶、
崇敬神社に、
年越し大祓いのお願い。
正月のお飾りは、
南房総で買ってきた、手づくりの藁を編んだものに、
自分で作った、ご神事に使われる「精麻」のお飾り。

「精麻」のより方は、
3年目にして、ようやく、コツをつかみました。
毎年、お飾りに使う橙(だいだい)は、南房総で調達するんですが、
今年は、あの大型台風で、橙の木がほとんどやられてしまったそうで、
どこのお店にも、売っておらず、
「邪気を祓う」と言われている柚子で代用。
毎年恒例、年末の「餅つき大会 in 山梨」の準備。
あんこ餅に使う、
あんこ(小豆粒あん) + 空豆あん。
白砂糖不使用。

空豆あんは、初めて作りました。
とゆーか、「おたふく豆」を作ろうとしたら、
豆が悪かったのか、作り方が悪いのか、
みるみる皮が破けて、ドロドロになってしまい、
急遽、あんこに。
空豆のあんこ餅はお初だけど、評価やいかに?
正月料理の煮豆は、
昨日からあわてて、浸水して、
今、花豆を煮てます。
花豆は、煮たことがあるので、
たぶん、失敗しないはず?
自称「デトックスマニア」がゆえ、掃除は普段からがんばっているので、
年末は、普段やらないところの掃除を。
一度にやるとなると、「めんどくせーやりたくねー」スイッチが入るので、
今月に入ってから、
分割して、チョコチョコと。
玄関、門のタイル
ベランダの床と壁
網戸、サッシの溝
油とホコリでギトギトのキッチン換気扇
風呂場、洗濯槽のカビ取り
風呂釜の配管
洗濯機のお風呂の残り湯を吸い上げるホース
我が家は、
健康のため、環境と地球のため、
安心安全な、
ナチュラル系の洗剤を使ってます。
ご参考までに、わたしが使っている洗剤を。
キッチンの換気扇、コンロまわりのギトギト油には、
炭酸塩(炭酸ソーダ)↓
お湯で浸け置きするのがポイント。
油を溶かす作用が強いので、肌が弱い人は、手袋を。
と、言いつつ、ものぐさのわたしは、
肌が弱いくせに、手袋をつけ忘れ、
今、手がガッサガサになっとります(笑)
カビ●●ー、ハ●ターなどのカビ取り剤や塩素系漂白剤は、
毒性が強くて、マジで死にます!
消費者センターが公表してるだけで、
毎年6名ほど、亡くなってますからね。(本当はもっと人数が多いと思う)
うちの母も、呼吸困難になり、死にかけ、
わたしは、塩素系漂白剤の臭いを嗅いだだけで、
目、鼻、喉、皮膚に刺激を感じ、吐き気、頭痛などの体調不良になり、寝込む。
からだの拒絶反応は、猛毒レベル。
カビ取り、漂白、ぬるぬるの配管などの掃除には、
カビ●●ー、ハ●ターなどの塩素系漂白剤ではなく、
安全な「酸素系漂白剤」を。↓
50℃以上で漂白と除菌作用が働くので、
なるべく、50℃くらいを保ちつつ、浸け置きするのがポイント。
カビ●●ー、ハ●ターに比べると、
漂白作用が弱く、短時間で漂白。というわけにはいかないので、
気長に、繰り返し使うのもポイント。
炭酸塩同様、油を溶かす作用が強いので、
肌が弱い人は、手袋を。
今日は、新月&部分日食。
今年最後のアーユルヴェーダのアビヤンガ(全身オイルマッサージ)と、
からだ調整をしてもらってきました。
家、心身ともに、
キレイに浄化して、エネルギー調整して、
年神様、
新年をお迎えして、
来年も、健康で幸せな、よい年にしたいですね。
どうぞ、よいお年をお迎えください(^^)
ブログランキングに参加しています。
応援クリック↓していただけるとうれしいです。
*********************************
◆食と心とからだ、西洋医学、東洋医学、心理学、酵素栄養学、
自然療法、代替療法、エネルギー(波動)療法、前世療法を研究してきたわたしが、
実際に愛用しているアロエベラジュース、栄養補助食品、サプリメントを販売しています。
栄養補助食品、サプリメント紹介ページ
*********************************
◆心とからだを美しくする食品販売中(※友人・知人(そのご紹介者含む)限定販売)
●『4年熟成 野生梅の無添加梅干し』
●『木成り完熟すもものジャム』
●『3年熟成 赤しそと梅酢のふりかけ』
●『魔女の梅酢』
●『赤しそ梅酢茶』
*********************************
◆算命学鑑定
友人・知人(そのご紹介者含む)限定
詳細はこちら
*********************************
◆『自然治癒力活性整体』
痛みなし、副作用なし、の自然治癒力を活性するエネルギー整体
詳細はこちら
*********************************
◆ 裏ブログ
スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。
しめ縄が欲しいのですが、以前のような
農家の人が作ったしめ縄がなくて、
ビニール袋入りのどの国で作ったか
誰が作ったか分からないしめ縄ばかり。
大手量販店では買う気がしないですよねー(~_~;)
> しめ縄が欲しいのですが、以前のような
> 農家の人が作ったしめ縄がなくて、
> ビニール袋入りのどの国で作ったか
> 誰が作ったか分からないしめ縄ばかり。