fc2ブログ
アイキャッチ画像
汗の排毒量は、


なんと、尿の17倍!



特に、一番、排毒したいのに、出しにくい、


重金属や放射線物質は、

汗で出すのが、一番出しやすいそう。




さらに、

汗をかくと、皮膚の表面に住んでいる、

常在菌ちゃんたちが、元気になる!

肌がキレイになる!



汗をかかないと、健康と美は手に入らない!


汗をかかなきゃ、ソンソン!




なのに、、、


つい数年前まで、

「女優ですか?」と言われるほど、

1滴も汗がかけないという、異常体質だったわたし。



自称「デトックスマニア」のくせに、

汗がかけないなんて、大・問・題!



体質改善で、

年々、人並みに汗をかけるようになってきたものの、


40ウン年も、ほとんど汗腺を使わずに生きてきたがゆえ、

基本が、「汗をかきにくい体質」。



冷えたり、汗をかく機会が減ると、

あっという間に、汗が出なくなる。


首から頭にかけて、汗がかけない。




こんな状態だったので、



ここ1ヶ月ほど、

汗腺を鍛えるべく、「汗トレーニング」。



すると、

顔も、全身も、

玉の汗が、流れるように!


ヨッシャー!




汗をかくことは、からだに良い。とはいえ、


やみくもに、かけばいい。ってもんではなく、

「汗のかき方」にも、ポイントが。



汗には、種類があって、

激しい運動や高温サウナなどで出る、
ドッと大量に出る汗は、


残念ながら、

「毒を出す汗」としては、ダメ。



しかも、あまり毒が出せない上に、

からだに必要な水分とミネラルまで、押し出してしまう。というデメリットが。



「毒」とは、

からだの中に溜まってしまい、出しにくい、
薬、サプリメント、洗剤や日用品の化学物質、環境ホルモン、農薬、化学肥料、食品添加物、重金属、放射線物質などのこと。



これらは、脂溶性なので、

ドッとかく汗より、

じわじわとかく汗の方が、毒を出しやすくなります。



じわじわと汗をかくには、

家事やウォーキングなどの軽い運動、半身浴、低温サウナなどが、オススメ。




ご参考までに、

わたしの「汗トレーニング」方法。



午前中は、

エアコンは入れずに、窓を全開にしたまま、

掃除、洗濯など、からだを動かすことを集中してやる。


この時期は、料理をする時の、コンロの火も熱いので、

コンロを使うのは、できるだけこの時間にやってしまう。


すると、水をかぶったくらい、汗ダクダク。

首から上も、汗が流れて、滴る。


2007akasisosawa-2.jpeg

汗をかいた後の、

赤しそ梅サワーの炭酸割りがバカウマ!



汗腺は、汗をかいて、使わないと、どんどん衰えるので、

汗をかきやすい、今の時期、せっせと、鍛えよう。


汗をかく前は、
水分+塩分(梅干し梅酢岩塩など)を忘れずに。


<関連記事>
スポーツドリンク・経口補水液にご注意

我が家のスポーツドリンク・経口補水液①

我が家のスポーツドリンク・経口補水液②



ブログランキングに参加しています。
応援クリック↓してもらえると励みになります。



*********************************
食と心とからだ、西洋医学、東洋医学、心理学、酵素栄養学、
自然療法、代替療法、エネルギー(波動)療法、前世療法を研究してきたわたしが、
実際に愛用しているアロエベラジュース、栄養補助食品、サプリメントを販売しています。
栄養補助食品、サプリメント紹介ページ

*********************************
心とからだを美しくする食品販売中(※友人・知人(そのご紹介者含む)限定販売)
 『5年熟成 野生梅の無添加梅干し』
 『木成り完熟すもものジャム』
 『3年熟成 赤しそと梅酢のふりかけ』
 『魔女の梅酢』
 『赤しそ梅酢茶』

*********************************
算命学鑑定
友人・知人(そのご紹介者含む)限定
詳細はこちら


*********************************

『自然治癒力活性整体』
痛みなし、副作用なし、の自然治癒力を活性するエネルギー整体
詳細はこちら

*********************************
裏ブログ
スポンサーサイト



ジャンル: 心と身体
テーマ: 心と体にいいことはじめよう!
宮澤 美智
宮澤 美智

フードセラピスト 宮澤美智

酵素栄養学指導士
野菜ソムリエ
算命学十三代宗家系譜 算命学鑑定士


喘息、アトピー、アレルギー、重度の慢性便秘など、
物心ついた頃から、たくさんの病気や不調を経験。

治したい一心で、大手外資系製薬会社に勤務するが、
西洋医学に限界を感じ、
アーユルヴェーダ、自然療法、栄養療法、食事療法、波動(エネルギー)療法、前世療法などを学ぶ。

食事とデトックスで、「歩く病気のデパート」とまで言われた数々の病気や不調を克服した経験から、
2008年、酵素食(ローフード)の入門書となる「ライバルには教えたくない美肌レシピ-酵素をとり入れてみるみるアンチエイジング」を出版。

心とからだ、人生が好転することに味を占め、
自他ともに認める、「百戦錬磨のデトックスマニア」。


趣味は、食べること。ボディボード(歴26年)。スピリチュアル好き。

コメント

コメントがありません。

  • ユーアイネットショップ店長うちまる
  • URL
NoTitle

本当は汗をかくこと大事なのですが、脇汗を
抑えるスプレーとか今はいろいろとありますね。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック