早速、「波乗りに効く野菜」を教えてもらったので、ご紹介しちゃいまーす

本日は、『 ピーマン 』
皆さんは、知ってましたか??
ピーマンって、良く使う緑のものと、パプリカの赤と黄色が一般的ですよね?
でもでも、白、茶色、紫、黒なんてのもあるんですよッ

ちなみに、黒ピーマンは、加熱すると緑のピーマンになっちゃうらしいので、
黒色のままで料理に使いたい時は、生で食べましょう。
それから、
「緑のピーマン、苦くて苦手ぇ~。」という方に朗報

ピーマンのヘタとお尻に対して水平に切るようにすると苦味が軽減するので、お試しあれッ

よって、垂直に切ると苦味はアップします。
さて、どこが「波乗りに効く野菜」かご説明しちゃいましょうッ

ご存知の通り、ビタミンA、C、E(別名ビタミンACE(エース))が豊富なんです

ビタミンACEとは




ね~ッ。
波乗りして日焼けでダメージを受けたお肌に必要なものばかりが入ってるんです


し・か・も・・・、
赤ピーマンは、このビタミンACEは、緑ピーマンの4倍も入ってるんですよん。
更に、緑ピーマンに比べて、明らかに苦味が少なく甘いので、ピーマンの苦味が苦手な人も食べ易いですね

ちなみに、ピーマンの苦味と甘さは色で区別ができるんですよ~

甘さ
緑 < 黄 < 赤
苦味
緑 > 黄 > 赤
ピーマンは、ナス科 とうがらし属 というところに属していて、唐辛子も同じです。
よって、赤ピーマンの赤は唐辛子の赤と同じく、カプサイシンという成分を含んでいます。
辛くないけどね。

波乗りで冷えきってしまった体に最適ですね


それから、黄色ピーマンには、今注目されているルテインと成分が含まれています。

強い抗酸化作用。
紫外線ダメージ、加齢による、眼、皮膚の病気に効果がある。
ルテインとβカロテンが、紫外線(UVA)のダメージから効果的に細胞を守る。
免疫反応も増強させる。
これも紫外線でダメージを受けた肌、眼にはもってこいですよね


ピーマンの調理の注意事項は、
ビタミンAは、油と一緒に取ることで吸収率が格段にアップします。
火を通す場合は、サッと短時間で仕上げ、
サラダにする場合は、油を含んだマヨネーズやドレッシングと一緒に取りましょう

ブログランキング参加中です。
お役に立てたら





どうもありがとうございましたッ


スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。
黄色や赤いピーマンのほうがよさそうですね。
今度は色のものを買います。
むむ!新しいブログ開始ですね!
明日ピーマン食べようかな・・きり方によって苦味が違うのにはオドロキです(*^_^*)