fc2ブログ
アイキャッチ画像
昨日は、ベジタブル&フルーツマイスター(野菜ソムリエ)の学校の日でした。


早速、「波乗りに効く野菜」を教えてもらったので、ご紹介しちゃいまーす



本日は、『 ピーマン 』



皆さんは、知ってましたか??


ピーマンって、良く使う緑のものと、パプリカの赤と黄色が一般的ですよね?

でもでも、白、茶色、紫、黒なんてのもあるんですよッ


ちなみに、黒ピーマンは、加熱すると緑のピーマンになっちゃうらしいので、
黒色のままで料理に使いたい時は、生で食べましょう。


それから、
「緑のピーマン、苦くて苦手ぇ~。」という方に朗報

ピーマンのヘタとお尻に対して水平に切るようにすると苦味が軽減するので、お試しあれッ

よって、垂直に切ると苦味はアップします。



さて、どこが「波乗りに効く野菜」かご説明しちゃいましょうッ


ご存知の通り、ビタミンA、C、E(別名ビタミンACE(エース))が豊富なんです


ビタミンACEとは


ビタミンA(カロテン) ・・・ 視覚作用、皮膚や粘膜の正常化

ビタミンC ・・・ アミノ酸、たんぱく質の代謝に関与する補酵素、コラーゲンの育成の保持、抗酸化作用

ビタミンE ・・・ 抗酸化作用で不飽和脂肪酸の過酸化を抑制、生殖や粘膜の正常化



ね~ッ。
波乗りして日焼けでダメージを受けたお肌に必要なものばかりが入ってるんです



し・か・も・・・、
赤ピーマンは、このビタミンACEは、緑ピーマンの4倍も入ってるんですよん。


更に、緑ピーマンに比べて、明らかに苦味が少なく甘いので、ピーマンの苦味が苦手な人も食べ易いですね



ちなみに、ピーマンの苦味と甘さは色で区別ができるんですよ~


甘さ

 緑 < 黄 < 赤


苦味

 緑 > 黄 > 赤



ピーマンは、ナス科 とうがらし属 というところに属していて、唐辛子も同じです。

よって、赤ピーマンの赤は唐辛子の赤と同じく、カプサイシンという成分を含んでいます。
辛くないけどね。


カプサイシン ・・・ 血管を広げ、血行をよくする。食欲増進。


波乗りで冷えきってしまった体に最適ですね



それから、黄色ピーマンには、今注目されているルテインと成分が含まれています。

ルテイン ・・・
強い抗酸化作用。
紫外線ダメージ、加齢による、眼、皮膚の病気に効果がある。
ルテインとβカロテンが、紫外線(UVA)のダメージから効果的に細胞を守る。
免疫反応も増強させる。



これも紫外線でダメージを受けた肌、眼にはもってこいですよね



ピーマンの調理の注意事項は、

ビタミンAは、油と一緒に取ることで吸収率が格段にアップします。

火を通す場合は、サッと短時間で仕上げ、
サラダにする場合は、油を含んだマヨネーズやドレッシングと一緒に取りましょう


ブログランキング参加中です。
お役に立てたら
愛のポチッお願いしまっちゅ
banner_02.gif

どうもありがとうございましたッ

スポンサーサイト



ジャンル: スポーツ
テーマ: サーフィン・ボディボード
宮澤 美智
宮澤 美智

フードセラピスト 宮澤美智

酵素栄養学指導士
野菜ソムリエ
算命学十三代宗家系譜 算命学鑑定士


喘息、アトピー、アレルギー、重度の慢性便秘など、
物心ついた頃から、たくさんの病気や不調を経験。

治したい一心で、大手外資系製薬会社に勤務するが、
西洋医学に限界を感じ、
アーユルヴェーダ、自然療法、栄養療法、食事療法、波動(エネルギー)療法、前世療法などを学ぶ。

食事とデトックスで、「歩く病気のデパート」とまで言われた数々の病気や不調を克服した経験から、
2008年、酵素食(ローフード)の入門書となる「ライバルには教えたくない美肌レシピ-酵素をとり入れてみるみるアンチエイジング」を出版。

心とからだ、人生が好転することに味を占め、
自他ともに認める、「百戦錬磨のデトックスマニア」。


趣味は、食べること。ボディボード(歴26年)。スピリチュアル好き。

コメント

コメントがありません。

  • 日本一のみかん農家
  • URL

黄色や赤いピーマンのほうがよさそうですね。
今度は色のものを買います。

  • タロット占いラーヤ
  • URL

むむ!新しいブログ開始ですね!
明日ピーマン食べようかな・・きり方によって苦味が違うのにはオドロキです(*^_^*)

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する