fc2ブログ
アイキャッチ画像
♪くり くりごは~ん
↑知っている人は知っている、くりごはんの歌
byウゴウゴ・ルーガ

2010kurigohan.jpeg

長野で買ってきた栗 + 南房総の新米 でつくりました!



わたしは、栗ごはんを作るたびに、

なぜか、包丁や栗むき器で、指を切る・・・。
というパターンがあり、

栗むき器で、
見事に、サクッと、親指の肉をこそげ切ったトラウマも・・・。

さらに、せっかちなので、なかなか進まない作業にイライラ・・・。



それでも、栗ごはんが食べたい!!! ので、


ここ数年、

指を切らずに、安全に、簡単に、

栗の皮をむく方法をあれこれ探してたんですが、


今回、やってみた方法が、


かなりイイ!



今までやってきた中で、

一番、安全・簡単・時短・ストレスなし。


一晩浸水したり、

ひたすら、緊張しながら、かたい生の栗の皮をむき続けることもなく、

短時間で、処理できるのもうれしい!



栗をまるごと、圧力鍋で茹でる方法なので、

栗のうまみや香りが逃げないか心配だったけど、問題なし。



すっかり気に入ったので、

今の栗の時期に、またつくろう♪




安全・簡単・時短「栗の皮をむく方法」


①栗を洗う

②3分ほど茹でて、ザルにあげて、あら熱をとる。
(鬼皮を柔らかくする)

③栗の頭(とんがっているところ)に、包丁で、十字に切り込みを入れる。

④圧力鍋に、栗、ひたひたになる量の水を入れて、加圧して2〜3分。
火を止めて、圧力が落ちて、あら熱がとれるまで、そのまま放置。
(栗ごはんなど後から加熱処理する場合は、2〜3分。そのまま食べる時は4〜5分。)

⑤十字に切り込みを入れたところが開いて、むきやすくなるので、
手や包丁を使って、鬼皮と渋皮をむく。

※加熱しすぎると、皮をむく時に、
栗がボロボロになるので、注意。



ブログランキングに参加しています。
応援クリック↓してもらえると励みになります。



*********************************
食と心とからだ、西洋医学、東洋医学、心理学、酵素栄養学、
自然療法、代替療法、エネルギー(波動)療法、前世療法を研究してきたわたしが、
実際に愛用しているアロエベラジュース、栄養補助食品、サプリメントを販売しています。
栄養補助食品、サプリメント紹介ページ

*********************************
心とからだを美しくする食品販売中(※友人・知人(そのご紹介者含む)限定販売)
 『5年熟成 野生梅の無添加梅干し』
 『木成り完熟すもものジャム』
 『3年熟成 赤しそと梅酢のふりかけ』
 『魔女の梅酢』
 『赤しそ梅酢茶』

*********************************
算命学鑑定
友人・知人(そのご紹介者含む)限定
詳細はこちら


*********************************

『自然治癒力活性整体』
痛みなし、副作用なし、の自然治癒力を活性するエネルギー整体
詳細はこちら

*********************************
裏ブログ
スポンサーサイト



ジャンル: 心と身体
テーマ: 心と体にいいことはじめよう!
宮澤 美智
宮澤 美智

フードセラピスト 宮澤美智

酵素栄養学指導士
野菜ソムリエ
算命学十三代宗家系譜 算命学鑑定士


喘息、アトピー、アレルギー、重度の慢性便秘など、
物心ついた頃から、たくさんの病気や不調を経験。

治したい一心で、大手外資系製薬会社に勤務するが、
西洋医学に限界を感じ、
アーユルヴェーダ、自然療法、栄養療法、食事療法、波動(エネルギー)療法、前世療法などを学ぶ。

食事とデトックスで、「歩く病気のデパート」とまで言われた数々の病気や不調を克服した経験から、
2008年、酵素食(ローフード)の入門書となる「ライバルには教えたくない美肌レシピ-酵素をとり入れてみるみるアンチエイジング」を出版。

心とからだ、人生が好転することに味を占め、
自他ともに認める、「百戦錬磨のデトックスマニア」。


趣味は、食べること。ボディボード(歴26年)。スピリチュアル好き。

コメント

コメントがありません。

  • ユーアイネット店長うちまる
  • URL
NoTitle

そうだ!
明日、焼き栗をやってみよう!

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック