のつづき。
わたしが、実践している、
「からだをあたためる方法」リストです。
◆5次元の医学「冷えとり」であたためる◆
靴下の重ね履き、半身浴、少食などで、
「冷え」をとる、「冷えとり健康法」。
自称「天下一ものぐさで面倒くさがり」のわたしが、
ゆるゆるながら、8年も続けることができているのは、
シンプルなことと、結果がでる!
冬が来るたびに、年々、冷えがとれ、薄着になり、
心とからだが楽になっているのを実感してます。
長年患っていた、手術と言われていた、膝が治り、
これまた手術と言われていた、親指サイズのイボ痔ちゃんが消えたり、
西洋医学では説明がつかないことが、起こりました。
まさに、「5次元の医学」、「幸せになる医術」!
数々の健康、美容法を試してきましたが、
こんなに、シンプルで、楽チンな健康法はない!と思います。

◎重ね履き用靴下
「冷えとり」に欠かせない、靴下。
毒を吸い出す絹
+
吸い出した毒を溜める綿、ウールなどの天然素材の靴下を重ねて履きます。

◎腹巻パンツ
「冷えとり」では、みぞおちから、下半身をあたためます。
腹巻き部分の生地が長め作られていて、
冷えやすい臓器である腎臓をしっかりあたためる、
肌に触れる部分は絹&表の部分綿の愛用している「腹巻きパンツ」。

◎絹&綿の「腹巻き」
腹巻パンツ同様、肌に触れる部分は絹&表の部分綿の腹巻。
寒い時期は、腹巻パンツの上に重ねて使ってます。
しっかりあたためる厚手↓

腹巻パンツと重ねて使える、
アウターに響かない薄手↓

◎電気ひざかけ
電磁波カット、洗えるオーガニックコットン、タイマー付き

◎電気毛布
電磁波カット、洗えるオーガニックコットン、タイマー付き

◎お風呂
からだをあたためるのに、速効性があり、効果的なのは、やはり、お風呂。
ブラックソルト(岩塩)↓

還元力が高く、おうちで温泉。
水道水の毒性の中和や不足しがちなミネラルの経皮吸収も期待できます。
エプソムソルト↓

からだをあたためる効果が高く、
現代人に、不足しがちな、マグネシウムの経皮吸収も期待できます。
◆からだをあたためる食品◆
◎梅干し、梅酢、赤紫蘇と梅酢のふりかけ、赤しそ梅酢茶、梅肉エキス
からだをあたためる極陽食品のひとつ、梅の加工品。
「食べる薬」であり、日本が誇る、「ジャパニーズスーパーフード」。

わたしがつくる梅干しは、
長期熟成させることで、からだをたためる作用が、さらにパワーアップ!
薬効とエネルギーを高くすることにこだわり、
5年も熟成させています。
材料は、完全無肥料無農薬の野生(自生)の梅、自然海塩、赤紫蘇のみ。
食品添加物完全無添加です。
⇒「5年熟成野生梅の梅干し」
⇒「魔女の梅酢」
⇒「赤しそと梅酢のふりかけ」
⇒「赤しそ梅酢茶」
⇒「魔女の梅肉エキス」
◎アロエベラジュース
食べ物と長寿研究をされている、自然医学の権威 森下敬一博士
「食べものの中で、塩に並んで、からだをあたためる作用が、もっとも強い。」と言われた、アロエベラ。
からだをあたためる作用が強いのは、
気温差の激しい砂漠で育ったアロエベラに限るので、
アロエベラの薬効とエネルギーを期待するには、国産ではなく、外国の砂漠で育てられたアロエベラであることが条件です。
無農薬栽培で、加工は最小限の、自然の形に近いものを選んでください。

⇒アロエベラジュース・栄養補助食品
◎還元力の高い岩塩
ミネラルが豊富で還元力の高い岩塩は、からだをあたためる作用が強いです。
お風呂だけでなく、料理に使うのはもちろん、毎日、白湯に入れて飲んでます。

◎ショウガ
アーユルヴェーダ、漢方にも欠かせない、
からだをあたためる、ショウガ。
我が家は、1年中、ショウガが常備してあり、
生ジュース、飲み物、料理など、積極的に、使ってます。
からだをあたためるには、生より加熱した方が良いので、
生姜紅茶、梅醤油番茶、チャイなどには、
ジンゲロール、ショウガオールが、通常のショウガの4倍!の「金時ショウガの粉末」↓を入れてます。

◎あたたかいものを食べる
飲みもの、食べものは、なるべく、あたためてからとるようにします。
水は、白湯にして、
果物などは、冷蔵庫で冷やさず、常温にしてから食べてます。
◆からだを冷やすことを避ける◆
◎薬(塗り薬、湿布も含む)
◎経皮毒のある日用品
シャンプー、リンス、ボディソープ、化粧品、香り付き洗濯洗剤、消臭剤、香水、制汗剤など
◎食品添加物、加工食品、トランス脂肪酸
ファミレス、ファストフード、コンビニ、
レンチン食品、レトルトなどの加工食品、
安いパン、お菓子、ジャンクフード、揚げ物など
◎あまいもの
(↑わたしは、まだコントロールできません(笑))
◎暴飲暴食
(↑わたしは、まだコントロールできません(笑))
◎ストレス、疲労
◆からだをあたためることをやる◆
◎笑う
◎からだを動かす
ウォーキング、ストレッチ、ゆっくりした呼吸など
わざわざ運動をやらなくても、掃除・洗濯などの家事をやると、よい運動に。
◎お風呂
シャワーで済まさず、年中、毎日、バスタブに浸かる。
◎好きなことをやる
◎ストレスコントロール
◎十分な休息、睡眠
ピンとくるものがあれば、
お試しください。
ブログランキングに参加しています。
応援クリック↓してもらえると励みになります。
*********************************
◆食と心とからだ、西洋医学、東洋医学、心理学、酵素栄養学、
自然療法、代替療法、エネルギー(波動)療法、前世療法を研究してきたわたしが、
実際に愛用しているアロエベラジュース、栄養補助食品、サプリメントを販売しています。
栄養補助食品、サプリメント紹介ページ
*********************************
◆心とからだを美しくする食品販売中(※友人・知人(そのご紹介者含む)限定販売)
●『5年熟成 野生梅の無添加梅干し』
●『木成り完熟すもものジャム』
●『3年熟成 赤しそと梅酢のふりかけ』
●『魔女の梅酢』
●『赤しそ梅酢茶』
*********************************
◆算命学鑑定
友人・知人(そのご紹介者含む)限定
詳細はこちら
*********************************
◆『自然治癒力活性整体』
痛みなし、副作用なし、の自然治癒力を活性するエネルギー整体
詳細はこちら
*********************************
◆ 裏ブログ
スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。
腹巻はいいと思います。
私の場合はサイズないので・・・