キターーー!

果肉が緻密な「豊水」という品種。
味が濃く、少し酸味あり。
「自家用」の梨、なので、
「ジベレリン」(ホルモン剤)は不使用。
巷に出回っている一般的な梨は、
もれなく、
「ジベレリン」(ホルモン剤)
+
農薬
+
化学肥料 使用。
これらを使えば、
大玉、
果肉はやわらかく、ジューシー。
皮は、虫食い、シミ、凹凸がなくツルリと美しい。
「見栄えの良い、高く売れる梨」を作ることができる。
生産者さんたちは、
「出荷用」(販売用)の梨には、これらを使い、
「自家用」の梨には、使わない。
現地で、よく聞く話。
これらを使った梨は、
農薬と肥料をたっぷり蓄えた、
「水ぶくれ状態の梨」になるので、
味は、大味で、薄い。
ようするに、おいしくない・・・。
わたしは、アラフィフにして、年々、健康になっていることもあり、
ますますシェパード鼻と舌が敏感になっているので、
「ジベレリン」を使った「水ぶくれ梨」が、
食べられなくなりました。
あまさがクドイ。
口の中が、いつまでも、ベタベタする。
農薬と化学肥料で、薬臭い。
見事に、からだが拒否!
梨、大好きなのにー・・・泣
「ジベレリン」を使わない梨は、
味と香りが濃いのに、後味、サッパリで、
子供のころ食べた、懐かしい、優しい梨の味。
食べると、
からだが、ス~っと楽になって、
喜んでる!のがわかります。
もうすぐ、秋分。季節の変わり目。
低気圧、秋雨前線、台風が目白押しで、
気温、湿度、気圧の変動が激しいので、
からだが、いつも以上に、エネルギーを消耗。
気温が下がり、空気が乾燥すると、
皮膚や粘膜が乾燥しやすくなり、
免疫力が低下しやすい。
夏の疲れも出てくる時期なので、
体調を崩している人も多いと思います。
東洋医学では、
梨は、皮膚、鼻や喉の粘膜を潤す。とされていて、
わたしは、梨を食べると、
梨の水分が、からだ中にス~っとしみわたって潤う感じがします。
また、スタミナ強化してくれる、アスパラギン酸を含むほか、
消化をサポートする、たんぱく質消化酵素、
腸内環境を整える、食物繊維も含むので、免疫力アップ。
梨は、
夏の暑さ、紫外線で、ダメージを受けて、すっかりお疲れのからだを、
潤して、癒してくれます。
信頼できる生産者さんや直売店で、
「ジベレリン」を使っていない無農薬の梨を選ぶのがベストですが、
やむを得ず、一般的な八百屋やスーパーで買う場合は、
あまり大きすぎない梨を選ぶのもひとつの目安。
(大きすぎる梨は、ジベレリン+肥料過多の可能性大)
<おいしい梨の選び方>
・サイズは中玉くらい
(あまり大きすぎない)
・ズシリと重い
・軸がしっかりしている
・皮にハリがあり、適度なかたさ
(やわらかいものは熟しすぎ)
<保存方法>
梨のみずみずしさを保つため、
ラップに包んだり、ビニール袋に入れて、乾燥を防いで、冷蔵庫。
ブログランキングに参加しています。
応援クリック↓してもらえると励みになります。
*********************************
◆食と心とからだ、西洋医学、東洋医学、心理学、酵素栄養学、
自然療法、代替療法、エネルギー(波動)療法、前世療法を研究してきたわたしが、
実際に愛用しているアロエベラジュース、栄養補助食品、サプリメントを販売しています。
栄養補助食品、サプリメント紹介ページ
*********************************
◆心とからだを美しくする食品販売中(※友人・知人(そのご紹介者含む)限定販売)
●『6年熟成 野生梅の無添加梅干し』
●『木成り完熟すもものジャム』
●『3年熟成 赤しそと梅酢のふりかけ』
●『魔女の梅酢』
●『赤紫蘇梅酢パウダー』
*********************************
◆算命学鑑定
友人・知人(そのご紹介者含む)限定
詳細はこちら
*********************************
◆『自然治癒力活性整体』
痛みなし、副作用なし、の自然治癒力を活性するエネルギー整体
詳細はこちら
*********************************
◆ 裏ブログ
スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。
鳥取の新品種の梨「新甘泉」(しんかんせん)を食べましたが13度という糖度。
とても美味しかった!
でも、薬作ってるのかなあ?