山梨の相棒の実家で、
大餅つき大会。
朝は、-4℃だったけど・・・、
今年は、1日中天気がよく、
(午後、風が強くなったけど)
あたたかくて、ヨカッタ!
ついた餅の量
1臼 2.5升(25合)× 8
4臼・・・白餅
4臼・・・豆餅
+お赤飯(2.5升(25合))
毎年、「餅屋か!」とツッコム量、
マジパナイ。
これでも、年々、量が減っているというからスゴイ。
わたしは、餅米蒸し係。
滅多に腰痛にならないわたしも、
水をたっぷり吸った2.5升の餅米を
上げたり下げたり、
中腰での作業も多く、
さすがに腰が疲れたわ。
白餅は、のして、切り餅と、
手でちぎり、
あんこ、大根おろし、きなこ餅に。
お供え用のお餅も。
豆餅は、
ピーナッツ、黒ゴマ、青のり入り。
↓我が家用の豆(ピーナッツ)餅、1臼分

すんごい量だけど、
つきたてをすぐに真空パックにして冷凍するので、
1年経っても、つきたてのお餅のまま♪
人におすすめしまくっている
真空パック器↓

年末年始は、
お餅を食べる機会も多いので、
お餅は、トースターで焼く。
という人が多いかと。
我が家も、
以前は、トースターで焼いていたんですが、
お餅は、フライパンで焼く。のがおすすめです。
<お餅をフライパンで焼くメリット>
・おいしい
トースターでお餅を焼くと、焼きすぎる。
ふくらんで破裂すると、お餅の水分が抜けすぎてしまうため、
しっとりもっちり感が半減。
フライパンだと、破裂しにくいので、
外はカリッと、中は水分を保ったまましっとりもっちりおいしく焼ける。
・掃除が楽チン
トースターだと、お餅が破裂したり、柔らかくなった餅が、トースターの網や内部にベットリついたり、
餅粉が落ちたりと、掃除が面倒。
フライパンなら、濡れたふきんで、ササッと拭くだけ。
フライパンは、
フッ素樹脂コーティング(テフロン)加工のされていない鉄のフライパンがおすすめ。
よく使われているフッ素は猛毒なので。
我が家は、お餅を焼く時は、
卵焼き用の鉄フライパンを使ってます。

フライパンでお餅を焼く場合、
トースターで、
お餅が焼ける = 破裂
と判断してきた人は、
(はい、わたしもそうでした。)
フライパンだと、破裂しにくいので、
焼けたかどうか判断しづらいかもですが、
お餅の真ん中辺りを箸や指で押してみて、
やわらかくなっていたら、
焼き上がりのサインです。
(わたしは、指派。ヤケドにご注意を。)
ちなみに、我が家は、このフライパンは、
卵焼きだけではなく、食パンを焼く時にも使ってます。
⇒食パンをおいしく焼く方法

へー、マツコの番組で紹介されて人気が出たらしい。
ブログランキングに参加しています。
応援クリック↓してもらえると励みになります。
*********************************
◆食と心とからだ、西洋医学、東洋医学、心理学、酵素栄養学、
自然療法、代替療法、エネルギー(波動)療法、前世療法などを研究してきたわたしが、
愛用しているアロエベラジュース、栄養補助食品、サプリメントをご紹介しています。
栄養補助食品、サプリメント紹介ページ
*********************************
◆心とからだを美しくする食品販売中(※友人・知人(そのご紹介者含む)限定販売)
●『6年熟成 野生梅の無添加梅干し』
●『木成り完熟すもものジャム』
●『3年熟成 赤しそと梅酢のふりかけ』
●『魔女の梅酢』
●『赤紫蘇梅酢パウダー』
*********************************
◆算命学鑑定
友人・知人(そのご紹介者含む)限定
詳細はこちら
*********************************
◆『自然治癒力活性整体』
痛みなし、副作用なし、の自然治癒力を活性するエネルギー整体
詳細はこちら
*********************************
◆ 裏ブログ
スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。
フライパンで焼くとは初めて知りました。
大晦日
良いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いします。