fc2ブログ
アイキャッチ画像
東洋医学や漢方の元にもなっている、

「陰陽五行説」によると、


栗は、「薬になる食べ物」で、



冬になると、働きが活発になる、


「腎臓の薬」。




秋が深まると、

焼き栗、栗ごはん、栗おこわ、モンブラン、栗ようかん、栗まんじゅうが、恋しくなるのは、


腎臓が栗を必要としているから。



先日、1日がかりで、負傷しながらもむいた栗でつくった栗の甘露煮。


渋皮の色素(ポリフェノール)を残したくて、
渋皮のところをギリギリのところでむいたので、

今年は、色が黒い、渋皮煮風の甘露煮に。



今日は、甘露煮で、栗おこわを。

2212kuriokowa.jpeg


おこわは、餅米を蒸すのが一般的だけど、

お米の芯が残る、べしゃべしゃになる、餅になる・・・、と、なかなかうまくいかないので、

とっととあきらめた。



おこわ風にするために、

お米(うるち米)に餅米をまぜて、

土鍋や炊飯器で、普通にごはんを炊くように炊く。

(我が家は、お米:餅米=1:0.5~1。餅米が多い方がもっちり感アップ。)


生の栗の場合は、ごはんと一緒に炊くけど、

栗の甘露煮は、実がやわらかいので、

ごはんが炊けたら後混ぜに。


黒ゴマ、塩をかけてできあがり。



モンブランの絞り金を買ったので、

次はモンブランだ!



*********************************

わたしが、実際に愛用している、使ってよかった商品リスト。
⇒栄養補助食品・サプリメント
⇒調味料


心とからだを美しくする食品
※面識のある方、またはそのご紹介者様限定販売
⇒詳しくはこちら


算命学鑑定
※面識のある方、またはそのご紹介者様限定
⇒詳しくはこちら


自然治癒力活性整体
痛みなし、副作用なし、の自然治癒力を活性するエネルギー整体
⇒詳しくはこちら


裏ブログ





スポンサーサイト



ジャンル: 心と身体
テーマ: 心と体にいいことはじめよう!
宮澤 美智
宮澤 美智

フードセラピスト 宮澤美智

酵素栄養学指導士
野菜ソムリエ
算命学十三代宗家系譜 算命学鑑定士


喘息、アトピー、アレルギー、重度の慢性便秘など、
物心ついた頃から、たくさんの病気や不調を経験。

治したい一心で、大手外資系製薬会社に勤務するが、
西洋医学に限界を感じ、
アーユルヴェーダ、自然療法、栄養療法、食事療法、波動(エネルギー)療法、前世療法などを学ぶ。

食事とデトックスで、「歩く病気のデパート」とまで言われた数々の病気や不調を克服した経験から、
2008年、酵素食(ローフード)の入門書となる「ライバルには教えたくない美肌レシピ-酵素をとり入れてみるみるアンチエイジング」を出版。

心とからだ、人生が好転することに味を占め、
自他ともに認める、「百戦錬磨のデトックスマニア」。


趣味は、食べること。ボディボード(歴26年)。スピリチュアル好き。