(土用は、1年に4回あり、立秋・立冬・立夏・立春に入る前のおよそ2週間のこと。
冬の土用は、1/17~2/3。)
土用の時期は、
「季節の変わり目」で、
「邪気」(病気やケガなど不幸を引き起こす悪い氣)が入り込みやすいとされ、
心身の状態を崩しやすい。
特に、消化器(胃、すい臓、脾臓)の症状、
メンタルが乱れやすい。
しかも、ここ数日、気温が低く寒いので、
体調やメンタルを崩している人も多いかと。
わたしの場合、
おかげさまで、
1ヶ月前の暴走チャリ事故の傷と体調不良から、
ほぼ復活し、
デトックスマニアがゆえ、
季節先取りで、3週間ほど前から、
全身かゆかゆ祭り開催中。
主に消化器の毒だし。
今回は、背中にも、かゆかゆボツボツ湿疹。
(主に肺の毒だし)
かきたいのに、
からだがかたくて手が届かない。ムキー!
ずっと続いている足の親指の腫れと違和感が、ここのところ強くなってるし、
朝起きると目ヤニ、
唇の両端も痛い。
これらも、消化器の毒だし。
体調不良も、メンタルも、
すべて
「冷え」 が原因です。
ここで言う「冷え」とは、
冷たい、冷えている、というのとは別モノで、
からだの中にある毒(老廃物や不要なエネルギー)を指す、
「冷えとり」理論↓の「冷え」のことです。

この時期は、
気温が低く、どうしてもからだが冷えやすいので、
いつも以上に、「冷えとり」で、
からだを冷やさない。あたためる。のが大事!
毎朝飲んでる、からだをあたためる、
生姜紅茶(スパイスティ)+純黒糖。

アーユルヴェーダを始めてから、
生の純粋はちみつを使うことが多いけど、
体感的にも、純黒糖の方があたたまるので、この時期は、純黒糖派。
たっぷり入れるとおいぴぃ。
わたしが実践している、
からだをあたためる方法、体調不良時の手当、関連記事。
⇒冷えとりは「5次元の医学」
⇒からだをあたためる方法①
⇒からだをあたためる方法②
⇒冬は「腎臓ケア」
⇒インフル、風邪、体調不良時の「食べる薬」
⇒我が家の救急薬
⇒アロエベラはからだをあたためる
⇒「極陽性」ドリンクでからだをあたためる
⇒くず粉(葛粉)でからだをあたためる
⇒梅干しと梅酢は「天然の抗生物質」
⇒【レシピ】『魔女の梅酢』のお湯割り~無敵バージョン~
⇒急な吐き気、熱、痛みに
⇒からだをあたためる食べ物
あたたかい、消化のよいものを食べる。
無理をしない。
イヤなこと、気が乗らないことは、
避ける、やらない。
好きなこと、心地よいことをやる。
自分を大事にする。
とにかく、
ゆっくりやすんで、十分な睡眠をとって、
お過ごしください。
*********************************
▼わたしが、実際に愛用している、使ってよかった商品リスト。
⇒栄養補助食品・サプリメント
⇒調味料
▼心とからだを美しくする食品
※面識のある方、またはそのご紹介者様限定販売
⇒詳しくはこちら
▼算命学鑑定
※面識のある方、またはそのご紹介者様限定
⇒詳しくはこちら
▼自然治癒力活性整体
痛みなし、副作用なし、の自然治癒力を活性するエネルギー整体
⇒詳しくはこちら
裏ブログ

スポンサーサイト