梅干1個は1日の難逃れ
→こちら
しかもよりによって便秘の回でございます。
みっちが生まれて初めて描いた便器ですが、意外にウケました(笑)
日に日に寒くなってきて、温かい食べ物と飲み物が恋しくなりましたね~。
みっちの「びゅーちードリンク」の1つ、甘酒。
冷凍庫のストックがなくなってしまったので、今回も炊飯器で2日がかりで作りました。
今回の甘酒は、玄米麹と5分つき米を使用。
甘酒って砂糖で甘く味付けしてるものって思っている人が多いんですけど、本物の甘酒は麹と米。これだけ!
麹の麹菌が米を分解してあの甘さを作り出してくれるんです。
「甘酒が嫌い」っていう人が結構いるみたいですけど、ほとんどの人が、正月の露店なんかで売ってる安い酒カスを水で薄めて砂糖で味をつけたニセ甘酒のことを言ってるみたいですね。
みっちもずっと「ニセ甘酒=甘酒」だと思っていたので、ずっと甘酒嫌いで来てしまいました。
もったいないことした~!
さて、新米の季節ですね。
千葉の野菜直売所もピカピカの新米が山のようにでてました。
みっちは、新米が出るちょっと前に米が切れてしまい10kgも買ってしまったので、まだ古米がたっぷりと・・。
早く食べつくさねば!
この時期、ご飯がおいしくて困りますよね~。
ご飯のおかずといえば・・・、
今年みっちが初めて作った梅干しです!

初めて作ったにしては上手にできました。←自画自賛
「梅干1個は1日の難逃れ」と言われるように、梅干は万病の予防・改善によいとされています。
梅干しは日本独特の伝統食品。
食欲増進、消化促進、疲労回復、殺菌作用、体を温めて免疫力を高めるなどの効果があります。
みっちは、風邪、二日酔い、具合の悪い時は必ず梅干しを食べるようにしてます。
あ、今日も二日酔いだったので梅干し食べました(笑)
玄米を食べるようになってからは、「梅干しおにぎり」のおいしさに目覚めてしまい、本当によく食べるようになりました。
ご飯時はもちろん、小腹がすいた時、酒のつまみにも(笑)
休日、波乗りや出かける時も持っていきます。
梅干しはそのまま食べるのはもちろん、ドレッシングなどの料理にも使っているので、我が家は梅干しの消費量がすごいみたいです。
今年は大きいバケツ2個分も梅干しを漬けたんですけど、うーん、どうみても来年の梅干し作りまで持ちそうにないな・・・。
来年も梅干し作りがんばるぞー。
人気ブログランキングに参加しています。
1日1回“応援クリック“↓宜しくお願いします。
ブログを書く励みになります。

梅干
お弁当の時くらいからなぁ・・・
私が食べないので家族も食べないのです(^_^;)
応援☆☆☆