
このなんともいえない甘くてイイ香り~♪
思わず、クンクンニオイをかいでしまいました(笑)
カリン(花梨)は、バラ科の落葉高木。
かたくて水分が少なく、渋味、酸味が強いので生で食べるには向かないため、カリン酒、はちみつ漬け、砂糖漬け、ジャムなど加工して食べられます。
■栄養
カリウム:利尿作用、むくみ改善
果糖:エネルギー
ビタミンC:抗酸化作用、免疫力アップ、白肌・美肌、イライラ防止
リンゴ酸、クエン酸:疲労回復、新陳代謝アップ
タンニン:抗酸化作用
アミグダリン:種に多く含まれ、皮、果肉にも微量含まれている。
咳止め、痰、喉の炎症を鎮める、殺菌、解毒、抗ガン作用、抗酸化作用など素晴らしい効果がある反面、体内に入るとシアン化水素という強い毒物に変化し、過剰に摂取すると中毒や健康被害を引き起こすと言われています。薬は毒にもなるとはこのことですね。しかし、果実が成熟したり、加工することでアミグダリンは消失していくのでご安心を。
トリテルペン化合物:カリンの香り成分。殺菌作用。
カリンののど飴があるように、カリンが喉に良いのは有名ですよね。
咳止め、痰、喘息、喉の炎症を鎮める、殺菌作用があるため、古くから漢方としても利用されてきました。生薬名は和木瓜(わもっか)。
このカリンがどうなったかと言いますと、風邪、インフルエンザ、喉の不調が気になるこれからの季節のため、カリン酒を作りました。
カリンの種を取り除き、果肉をスライス(スライサーでやったんですがかたくて大変!)、黒糖と一緒にホワイトリカーで漬けました。
ちびちび飲みながら風邪、インフル予防しまーす♪
さて、私事ですが、この度、みっちは38歳にして初めて実家を出て暮らすことになりました(笑)
必要最小限のものしか持って行かないことにしたんですが、なんせ寒がりなもんであったかグッズの多いこと!あと、買い置きしてる調味料と食材がスゴイ!(笑)何人家族だよ!←ツッコミ
「家から近いし~、足りなきゃ取りにくればいいし~、ま、なんとかなるだろ!」とかなりナメているので荷造りが全く進んでません(笑)
あぁ、引越し当日が怖い・・・。
病弱な愛息子まると離れて暮らすのは本当に寂しいし心配なのですが、とりあえず母に任せることにしました。新しい家は実家からも近くていつでも会えるし、週末はまると一緒にいることにします。
さて、これからまた荷造りがんばりまーす。
ホント引越しって大変ですね・・・。←もうイヤになっている(笑)
応援クリック↓していただけるとブログを書く励みになります。

ありがとうございました♪
スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。
お引越しですか!!
住まいが変わると体調も変わります。
お気をつけてくださいね。
ありがとうございます♪
はじめまして
果物酒のレシピ本でカリン酒のレシピもあったのですが、近所では手に入らず、カリン酒は私の憧れの果物酒です。
みっちさんがうらやましい。
ところ、お一人暮らしをされるとのこと、早く新しい生活に慣れるといいですね。
みやさん
コメントありがとうございます♪
カリンが手に入りづらければネットでお取り寄せしてはいかがでしょう。
出回るのが一時のものなのでこの時期を逃すと来年までおあずけになってしまいますから。
私も都内では手に入りづらいので山梨の知人に頼んでもらってきてもらいました。