
柿の旬は、秋。
9月から出回り11月がピークです。
実は、わたし、子供の頃から柿が嫌いでした

味はともかく、あの「ヌルッ」とした食感がど~も苦手だったんです。
でも、ある日、ある柿をイヤイヤ食べてから、柿が好きになったんです

チョー残念ながら柿の名前は忘れてしまったのですが、
毎年、友人のお母さんがわざわざお取り寄せで購入していた柿でした。
その柿は、わたしの嫌いなヌルッと感はせず、パリッとしたみずみずしい食感で、
ほどよい甘さとイイ香り・・

「これはいつも食べてる柿とは違うッ


何度も身を持って経験していますが、
やはり好き嫌いを克服するには


ということで、一時期、柿が嫌いで柿に興味がなかったために、
つい最近になってから知ったことがあります。
実は、わたし、「渋柿は干し柿用でしか使えない。お店で売られてる柿は全て甘柿。」って思ってました

お店で売られてる柿は、甘柿、渋柿の両方だったんですね。



甘みが強い。歯ごたえがある。

渋抜きをしないと食べられない。種がない。ねっとりとしとろけるようにやわらかい。
渋柿は実を切ると黒い斑点があります。
これは渋み成分のシブオールが固まったもので、「ゴマ」と呼ばれています。
このゴマがあれば「渋みが抜けて甘くなって食べ頃ですよ~




他のフルーツにはあまり含まれていないカロテン(ビタミンA)を含んでいます。

中サイズ1個で1日に必要なビタミンCが取れちゃいます。

できればお酒を飲む前に食べると効果的です。
飲兵衛のわたしは、飲みが続くと進んで柿を食べるようにしてます

ちなみに、干し柿にすると水分が抜けるため、
カロリー5倍、カリウム・カルシム3倍以上にもなるんです











皮が緑がかっていたり、硬いものは常温で追熟させましょう。
皮のハリがゆるんだら熟して食べ頃になったサイン

熟したものは、ビニール袋に入れて密封し冷蔵庫保存してください。
ブログランキング参加中です。
お役に立てたら





どうもありがとうございましたッ


スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。
柿も和歌山県が日本一の産地なんです。
私は自家用しか作っていませんが。
ほんとだ!


産地は、和歌山、奈良、福岡ですねッ。←本で調べた
和歌山は、みかんだけだと思ってました。
みかん農家さん家の柿なんて美味しそう~