Yahooニュース
おっっっっっせーよ!!!って感じですが・・・。
携帯発信時は一番電磁波が強いので、みっちは相手が電話口に出るまでなるべく携帯を体の外に離していたんですが、それをみて「バカバカしい!」と笑ったヤローたち数知れず・・・。
笑うがいい、あんたたちだけにおなり!(笑)
ちょっと違いますけど、先日、経験豊富な弁護士の方と話す機会があったのですが、日本の法律では放射能より煙草の方が厳しいんだそうです。
放射能の基準値も世界に比べると日本はかけ離れて甘く、それで混乱もあるようなので、とりあえず国際基準に合わせてほしいものです。
さて、あの幻となった桃屋の食べるラー油ってまだ欠品中なんですかね?
類似品が山のように出てるのになぜか桃屋だけお店でみかけたことないんですけど・・。
ラー油ブーム真っ只中の時、めちゃめちゃ穴場の店ですかさず母が買って来てくれてはじめて噂の桃屋のラー油を食べたのですが、「ウマっ!これは人気になるわけだ!」と感激するほどおいしかった~♪
また食べたいと思っても、待てども待てどもどの店もいつまでも欠品中・・。(なんで??)
それに材料で使われてる「植物油」はこのお値段からして間違いなくヘキサン溶剤を使った薬浸け&トランス脂肪酸たっぷりの油というもの気になるところ・・。
今まであんまり考えたことなかったけど、ラー油の材料って基本は油と唐辛子だし、
「自分で作れるやんけ!」ってことで、我が家はラー油は手づくりしてます。
ラー油ブームに乗ってラー油の本もたくさんでてますけど、みっちなりに読破してみたんですが、どのレシピも油を熱してから使うのが気になってました。
どんなに良質の油を使っても加熱したらトランス脂肪酸が発生してしまうし、一応、ゆる酵素料理研究家を名乗るみっちとしては極力油は生で使いたいので、我が家は油は生のままの「食べる生ラー油」です♪

ラー油はフライドオニオンやガーリックを入れるレシピが一般的。
入れた方が絶対においしい!んですが、フライドオニオンもガーリックも油で揚げたものなので酸化が心配・・・。
なので、みっちはフライドオニオンとガーリックは入れず、食べる直前にすりおろしたタマネギやニンニクを入れるようにしてます。
その方が酵素も摂れるし一石二鳥~♪
みっちの生ラー油、全て適量なのでレシピと言えるかどうか疑問ですが・・(笑)
レシピ書いときます♪

「みっちの食べる生ラー油」(基本バージョン)
<材料>
唐辛子(2種類以上)・・・適量
アーモンド・・・適量
白ゴマ・・・適量
ゴマ油・・・適量
<作り方>
①アーモンドは生の場合はオーブントースターで加熱し粗熱がとれたらフープロで粗みじんにする
②瓶に①のアーモンド、唐辛子、白ゴマを瓶の9分目まで入れてゴマ油を注いで混ぜる。一見具を入れすぎて油が入らないように思うが、油をそそいで混ぜると具のカサが減るので大丈夫。
<ポイント>
○食べるラー油なのでとにかく具が「入れすぎ?」というくらいた~っぷり入れるのがポイント
○みっちは韓国産の粉と粗挽きの2種類を使っています。唐辛子は産地、種類、挽き方で辛さや味が違い、2種類以上ミックスすると味が深まるのでお勧め。もちろん唐辛子は1種類でもOK。
○ゴマ油は、薬剤溶解方式ではなく「圧搾」「一番搾り」を書かれた良質のものを使ってください。
そうそう、大好きな魚柄仁之助さんが生ラー油の本を出されてます♪
魚柄さんはラー油ブームの遥か昔から自家製ラー油生活をされてたそうです。さすがです!

ちなみに、みっちはうまい日本酒飲みたさに、日本酒は魚柄さん御用達の酒屋さんで買ってます。
魚柄さんとプライベートでも仲良しのお店のご主人から聞いたのですが、魚柄さんはこの本でも書かれてますが油にはとても気を付けられているそうです。
基本、外食時に揚げ物は食べず、接待等で揚げ物がでてきた時は衣は取って中身だけ食べるんだそう。
うおー、水野もも先生から聞いた某女優さんと同じだ!
ゆるゆるみっちも見習わなければ・・・。
いつか魚柄さんとお会いできるといいなぁ~。ぜひ酒屋で♪(笑)
さて、駅で人が行き交う中、警察官に呼び止められました。
こんなに人がたくさんいる中でなんでみっちだけ?なんかしたか?とちょっとびびる小市民みっち(笑)
聞けば、最近、白昼堂々ななめがけバックを狙ったひったくり事件が相次いでいて厳重警戒をしてるんだそう。
みっちもバックをななめがけにしていたので声をかけられたらしい。
ななめがけバックだと油断をしてしまう人も多いようで、肩掛け紐を切ってバックを丸ごと奪い取ったり、口を開けて貴重品を抜きとるそう。
海外で旅行者がジプシーに襲われるのと同じようなことが日本でも起きてるってことですよね。
こわいよ~。
日本だからといって油断できない時代が来てるんでしょうね・・。
みなさまもお気を付けください。
ブログを読んでいただいたら、「応援クリック」↓していただけるとブログを書く励みになります。

ありがとうございました♪
スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。
私もどうも携帯で長電話したくないタイプ。
知ってる長崎の方は携帯で長電話すると
顔が真っ赤に。
しかし、公開が遅いですね。
うちまるさん
実はわたしも携帯で長電話すると耳と顔と頭が熱くなるんですよ~。
本当に怖いです・・・。
私もこの本を見てトライしてみたいと思い、ハバネロから栽培し始めましたw
ハバネロが収穫できるのは、11月頃なので、まだまだ先の話になりそうですw
空想さん
こんにちは。
生ラー油の本、本当に良いですよね。私もバイブルです。
自家栽培会ハバネロラー油楽しみですね~。