油の必要性、油の質の重要性を再確認。
その日の夜ごはんはいつもよりフラックスオイル多め!←感化されやすい女
鶴見先生いわく、トランス脂肪酸は「悪の根源中の根源」。
それなのに・・・・・、
昼休みに東京駅までダッシュでトランス脂肪酸だらけのパンを買いに行ったのはみっちです。
だって・・・、一度食べてみたいパン屋さんがあってね、その日買いに行くチャンスだったんだもん・・・。
食に気をつけられている受講者ばかりの中、こんなふざけた女は間違いなくみっちだけ・・・。
ゆるゆるすぎて申し訳ございません・・・。
市販のパンはトランス脂肪酸がたっぷり。
トランス脂肪酸は、マーガリン、ショートニング、ファットスプレッドが代表的ですが、パン屋さんで特に多く使われるのはショートニング。
これだけ体に悪いと騒がれているのにそれでもお店が使うのは、安価、無味無臭で他の素材の味や香りを邪魔しない、保存性が良い、パンの膨らみがよくなる、ツヤ出し、焼き上がった後パン型から外しやすい・・・と製造側メリットがたーくさんあるから。
パンのレシピ本でも、ショートニング、マーガリンはよく材料に出てきますね。
トランス脂肪酸を避けるには、トランス脂肪酸を豊富に含む油を食べないことはもちろん、すべての油に気を付ける必要があります。
実は、どんなに体に良い油も、高温で加熱すると酸化し、悪魔のトランス脂肪酸に変化してしまうんですな。
パンはどうしても焼くという工程で高温で加熱せざるを得ないので、「トランス脂肪酸を食べないでパンを食べたい」となると・・・
「油を一切使わないパン」を選択するのが望ましい。
こちらは先日、みっちが焼いたパンです♪

今回焼いたパンは、ソフトフランスとベーグル。
1キロ、1キロで計2キロ。
これだけ一度に焼くと満足だー。
ベーグルの色ツヤもなかなかの出来で超うれしい♪
あとは形だよ、形・・・。なんとかならんか、このぶちゃいく。
ちなみに、みっちが作るパンは油は一切使いません。
パンのレシピには必ず登場する油。
油を使わないと、ふっくらふくらまない、かたくなる、なんてよく言われてるので、みっちもずっと当たり前のように油を使ってました。
ところが、ここ数年、トランス脂肪酸のことを知り、「安心・安全な材料で体によいパン」を極めるようになって、試しに油を使わないで作ってみたところ、あ~ら、びっくり。
油なしでももっちりふんわりやわらかいパンができるじゃん!
前もブログで書きましたけど、某天然酵素のパン屋さんで「トランス脂肪酸を含む油を使っていないパンはありますか?」と聞いてみたところ、申し訳なさそうに「ふくらみをよくするため、型からはずしやすくするためほとんどの商品に使ってます」と正直に答えていただきました。
最近、「天然酵母、国産原料を使用♪」と安心・安全な健康パンをアピールするパン屋さんが増えてますけど、「トランス脂肪酸は使ってません」というパン屋さんが超少ないのはなぜ??
書いてないってことはまず使ってますからね。残念ながら・・・。
トランス脂肪酸ゼロのパン屋さんが増えるといいな~。
先日、セブン&アイホールディングスがトランス脂肪酸商品全撤廃とニュースになってましたね。
遅すぎだけど、やっと・・・やっと・・・ついに日本も動き出したか!とすんごいうれしかった。
トランス脂肪酸と添加物を摂りたくないので、最近はコンビニに行くこともめっきりなくなってしまったんですが、先日お金をおろしたくて超久々にセブンイレブンに行く機会がありました。
「トランス脂肪酸の商品はなくなったのかな♪」と商品をチェックすると、・・・トランス脂肪酸使ってるやんけ!
そういえば、まずは「プライベートブランドから全撤廃」・・って言ってたっけ?と思い、プライベートブランドもチェックしてみたが・・・これまたバリバリ使われてるやんけ~!
ニュースから大分時間が経ってるけど、撤廃っていつ実行されるんだろう?
やっぱり時間がかかるのかなー。
読んでいただいたら、「応援クリック」↓お願いします。
ブログを書く励みになります。

ありがとうございました♪
スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。
トランス脂肪酸にさいては厚生省も指針を出すという
話だったけど未だに・・・
国民の健康。
早く結論出して欲しいですね。
うちまるさん
そうなんですよ。
話がちゃんと進んでるのかジリジリしてます。