
値段も少々お高いものの、季節限定だし数も少ないので見つけたら必ず買っちゃいます。
小さくて真っ赤でかわいいビジュアルに、甘酸っぱくて身がしまってサクサクの果肉。
酸味があるためアップルパイやジャムなど加工することが多いけど、贅沢にジュースにすると最高なのです―♪♪
●紅玉のスバラシサはこちら
さて、ヨーグルトといえば、健康・美容の代名詞のような存在。
粉ミルクで育ち、もともと体と胃腸が弱く、赤ちゃんの頃から便秘だったみっちもお通じと美容と健康のために長年一生懸命ヨーグルトを食べてきた一人です。
一時大ブームになったカスピ海ヨーグルトは2年以上自分で作って毎日食べてきました。
ところが、実際に効果は??というと・・・・
うーん、食べないよりはいいかなーという程度。
実はいまいち効果が実感できなかったんです。
みんなヨーグルトヨーグルトっていうけど本当にそんなに効果があるものなのかなー?と少し疑問を感じていた頃、新谷弘実先生の講演会を聞いて腰をぬかさんばかりに驚きました。
新谷先生によると、便秘改善や美容・健康のためにと一生懸命ヨーグルトを食べている人ほど腸相(腸内環境)が悪い。
ヨーグルトで便通がよくなるという人がいるのは乳糖不耐性による症状で便がゆるくなるため。要するに下痢をしているのと同じ、なのだそうです。
ヨーグルトを信じて一生懸命食べ続けてきた自分にとってほんとうにショックで数日立ち直れないほどだったけど(笑)、自分が疑わしいと思っていた理由が少しわかった気がしたのでスッキリしました。
それでヨーグルトを食べるのをやめたのがおよそ6年前のこと。
もともとヨーグルトの味は好きだったけどヨーグルトがなくてもツライと思ったことはなかったんですが、今年に入ってギリシャヨーグルトにはまってしまったのをきっかけに「ヨーグルトが食べたいーー!」という思いが強くなり、春くらいからまたヨーグルトを自分で作って食べだしました。
6年前の新谷先生の講演会+最近色々と情報を得るようになって、今までさんざんヨーグルトを食べてきたのになぜ効果がイマイチだったのか?の理由は、①菌が自分の腸内細菌にあわなかった、②質の悪い牛乳で作ったヨーグルトだった、ということがわかったので、今それを教訓にヨーグルトを作ってます。
腸内細菌は1人1人違うし、ヨーグルトも牛乳、豆乳、使っている菌も違う。だから、ヨーグルトを食べて良い効果がでる人や新谷先生が指摘されている悪い効果がでてしまう人が分かれるんですよね。納得~。
ただいままたまた自分の体で人体実験中でございます♪
さて、震災後はじめて仙台に上陸してきました。
仙台市内はまるで震災はなかったかのように元気に見えましたが、地元のローカルTV番組ではやはり震災に関連した話題が多く、ここは被災地なんだなーと実感。
自分のように離れた東京に住んでいるとついつい震災の記憶が薄れがちになってしまうので、しっかり報道してほしいと思います。
ブログを書く励みになるので、読んでいただいたら
↓応援クリック↓していただけるとうれしいです


スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。
昨年インフルエンザに効果があるというヨーグルトが
我が家の冷蔵庫に。。。
ほんとうに効くの???
最近、浅漬けにこってますが、こちらは通じが良くなります
びさっくりしました。
うちまるさん
はいー、合えば効く、って感じですかね。
浅漬けの方が間違いなしですね!