
葉つきニンジンって超テンションあがるぅーーー!
この緑とオレンジのコントラスト、形、愛らしいじゃぁないですか♪
この時期限定なのでうれしくてたくさん買い込んできてしまいました。
ここ数年はいないんですが、我が家は物心ついた頃から常にウサギと暮らしてきたので、葉つきニンジンを見るたびに、ウサギにあげたら超喜ぶだろうなー、またウサギと暮らしたいなー。と思ってしまうんですが、この葉つきニンジンを見た母が「ピーターラビットの世界だね~」と言っていた。
やはり我が家は「ニンジン=ウサギ」らしい(笑)
さて、種子島の安納芋が届きましたー♪

安納芋といえば、5~6年前にはじめて食べてあまりの甘さとおいしさに衝撃を受けました。
別名「蜜芋」と言われるように濃厚な甘さとねっとりとした食感が特徴。
最近は知名度もあがり人気があるようであちこちでみかけるようになり、種子島以外の場所でも生産されたりもしているようですが、もともとは種子島の在来種。
以前、関東圏の野菜直売所で安納芋をみつけてうれしくて試しに食べてみたんですが、確かに甘いし安納芋っぽいけど種子島産とはぜんぜん違う!というものでした。
やっぱりその作物に適した土や気候ではないとおいしくないし、別物になっちゃうだなーと改めて思いました。
今回送っていただいた種子島観光物産館さんの安納芋は、甘さ、品質の厳しいチェックに合格し「種島安納いもブランド推進本部」の認証を受けている正真正銘の種子島産の安納芋♪
品評会二年連続入賞し数々のメディアにも取り上げられているようです。

丁寧に書かれた食べ方や保存方法の冊子がついていて、本物の安納芋だからこそちゃんとおいしく食べてもらいたい!というお店の思いが伝わってきます。
芋を加熱するのによく時短だから、簡単だから、と電子レンジが推奨されたりするんですけど、甘ぁ~いお芋を食べたい時は電子レンジはぜったい厳禁!冊子にもちゃんと書かれてましたね。これ以外と知らない人が多いんだよなー。
早速、濡らしたキッチンペーパーでお芋を包み、ゆっくり加熱するためにアルミホイルを二重にしてトースターで40分(ちなみに、芋はSサイズ、我が家のトースターは1000ワット)。
まるでクリームのようにトロリとして濃厚な甘さ。
砂糖入れなくてももうこれだけでスイートポテト!

うますぎるぅーーーーーーー感涙
やっぱり安納芋は、種子島産に限る!
●購入先→種子島観光物産館
予想通り、過去最高金額のカード請求が来ました・・・。
しかもほとんど食べ物とサプリメント・・・。自分がコワイよー。
しばらく節制生活するよう努力します(たぶん)
ブログランキングに参加中。
応援クリック↓していただけるとうれしいです


スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。
種子島の安納芋。
スーパーの店頭に山のように積みあがってるを見て、不審にに思いました。
小さな島でそんなに生産できるのはおかしいと
思いつつ。。。
かつての魚沼産のコシヒカリのように産地偽装かも。
うちまるさん
そうそう、そうなんですよ!
しかも価格が異常に安かったりするし。
超あやしいですよね~