コロッケにみえるけどドーナツでっす♪(笑)

前回はオールドファッションみたいなどっしり重いタイプだったので、ムショーにふわふわドーナツが食べたくなり作ってみました。
ふわふわドーナツのレシピってどれも卵を使ってて、買いに行くのが面倒だったんで、悩んだあげく卵を使わず白神こだま酵母を使用。
今回、甘さは、甜菜糖、GI値の低いココナッツシュガー、メープルシロップを使用。
パンの成形なので、リング型じゃなくてベーグル型にして、太白ごま油であげたんだけど、
そりゃーもう、あげたてのうまさったら~~~♪♪♪
作った後、飲みに行くからイカン!と思いつつ、ガマンできず、あげながら大きいドーナツを2個も食べてしまった。
さて、昨年からインナーをシルク、絹、毛などの天然素材に変えました。
日中は機能性重視なこともあって化繊を身につけることがあるものの、寝る時は毒出し効果が高いと言われているシルクが基本。
どうもシルクのインナーっていうと、お金持ち、おじいちゃんおばーちゃん?ってイメージがあって、なんとなく自分が手を出すことはないなーと思ってたけど、「毒だし」、いわゆる「デトックス効果が高い」と聞きつけて鼻息あらくなったわけです。
皮膚はカラダ最大の排泄器官と言われてますが、化繊だと皮膚に負担がかかってうまく代謝することができず、老廃物(毒)を排出することができないそうです。
当然、排出しきれなかった老廃物(毒)は、どんどんカラダに蓄積されて、不快な症状、病気などの原因に・・・。
シルクは夏は涼しく、冬はあたたかいって聞いてたけど、ほんとうでした。
最初にシルクってスゲーと思ったのは夏。
炎天下の中、毎日通勤でチャリを乗りまわして汗だくになるので、毎年この時期になるとあせもと下着のしめつけ部分のかゆみに悩まされてました。
ほんとにもうかゆくてかゆくて、「かいたら悪化するからかいちゃイカン!」と日中はかくのを我慢できても、寝てる間は容赦なくかきむって意味なし。
しまいにゃ、あまりのかゆさにガマンできず抗アレルギー薬を飲むくらいでした。
ところが、シルクに変えたら、あ~ら不思議!
あせもがほとんどできなってかゆくない!!
綿と化繊のインナーは汗をかくと乾きが悪くていつまでも気持ち悪かったけど、シルクは乾きが早いので快適♪
冬は、乾燥肌との戦いで、粉ふいてかゆくなってかきむしってかさぶただらけだったけど、シルクにしたら、保湿効果のおかげで、かゆいこともあるけど、粉がふかない~!
あんなに保湿剤ぬったくってもダメだったのに~。
そうそう、シルクといえば、自分は体質改善したら、連日1日中ブーツを履きっぱなしでも足のニオイは気にならなくなったけど、足のニオイが気になる人にはシルクの靴下がオススメでーす。5本指が効果的。

蒸れないし、水虫も治るらしいので、仕事でビジネスシューズをはかなきゃいけない男性にもぜひ。

シルクってほんとにすごい♪♪♪
値段はお高いし、耐久性はないし、洗濯もちょっと気を使わなきゃでちょっと面倒だけど、良さを知ってしまったらこんないいもんやめられまへ~ん♪
ブログランキングに参加中。
1日1回応援クリック↓していただけるとうれしいです


人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。
シルク。
昔はこれを求めて数千キロの旅をしてたと思うと。
話を聞くうちに実につけたくなりました。
うちまるさん
まずは5本指靴下からどうぞ~♪
> シルク。
> 昔はこれを求めて数千キロの旅をしてたと思うと。
>
> 話を聞くうちに実につけたくなりました。